労働市場法政策が何をもたらし、それを労働市場改革後どのように評価しているのかを日独比較により検証した。日本と異なり、ドイツは、失業の解消を目的とした低賃金不安定雇用政策の逆の方向へ進んでいる。社会保障法では、1)生活保障機能をもつ労働関係を「条件」とした、2)そのような労働関係への「統合」を促進する展開がある。前者は、ドイツに導入された租税に依る基礎年金であり、それは、〇年といった長期にわたる就労又は育児・介護等による被保険者履歴をもつ者を対象に、生活保護を上回る水準での年金権を形成する。後者は、2022年の市民手当が適切な保障を拡大をもって、稼得労働へ「統合」し、継続教育の意義を有している。
|