• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

統一的正犯体系に基づく共犯理論の総合的研究:比較法的検討を通じた理論と実務の架橋

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 則夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50171509)

研究分担者 増田 隆  帝京大学, 法学部, 講師 (10527344)
松澤 伸  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (20350415)
松本 圭史  愛媛大学, 法文学部, 講師 (20801103)
吉中 信人  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (60284147)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード刑法 / 共犯 / 統一的正犯体系 / 因果的共犯論 / イタリア刑法 / デンマーク刑法 / オーストリア刑法 / 国際刑法
研究成果の概要

日本刑法は、正犯と共犯を区別する共犯体系を採用しながらも、実務においては、犯罪に関与した者の大部分を正犯として処罰しているという点に特徴がある。そこで、本研究は、統一的正犯体系を採用している国際刑法、イタリア刑法、デンマーク刑法、オーストリア刑法と日本刑法との比較を行った。その結果、日本刑法は、実践的にも理論的にも、統一的正犯体系を採用する法域と類似の状況にあることが明らかになった。また、理論的には、実質論を徹底する統一的正犯体系に基づく関与理論の方が適切であるということも確認された。

自由記述の分野

刑法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国際刑法、イタリア刑法、デンマーク刑法、オーストリア刑法における関与者処罰の概要を明らかにするとともに、それと日本刑法を比較することによって、日本における犯罪関与者処罰の現状が、理論的にみても実務的にみても、統一的正犯体系を採用する法域のそれと非常に類似した状況に至っているということを示した点に意義が認められる。また、本研究は、共犯論上の諸問題の個別的な研究やこれらの法域における他の刑法上の問題についての研究を行う際にも参考となりうるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi