• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

取調べ録音・録画を用いた任意性判断に対して画像構成が与える影響について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード取調の可視化 / 自白の任意性 / カメラ・パースペクティブ・バイアス
研究成果の概要

本研究の目的は刑事司法における「取調べ可視化」の実施に際し、この撮影方法(主に画角、画面構成)の差異により、本来の目的である被疑者自白の任意性評価が異なるとする心理学的効果(カメラ・パースペクティブ・バイアス:以下CPB)を日本の実施状況を踏まえて多角的に検討することであった。
とくに取調場面ではなく日常会話場面によるCPB効果を検討したが、一貫して任意性評価において従来指摘されてきた系統的なCPB効果は確認できなかった。ただし任意性評価を自発性・強制性に分けて評価させた場合に、強制性評価においてCPBが観察される可能性が示唆された。

自由記述の分野

法と心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、第一に取調べ可視化映像が争点となる事件において、被疑者自白の可視化映像の取り扱いより慎重な運用が必要であることを指摘するものである。従来、CPB効果では、被疑者のみを大写しで録画する方式は、別の撮影方式と比較して相対的に任意性評価が高まる可能性が指摘されてきた。本研究では同効果を系統的に観察することはできなかったものの、任意性評価の状況的要素(説示の有無、前科情報、強制性評価)が任意性評価に影響を与えることが確認された。また結果論ではあるが、本申請研究が録画された日常会話でCPB効果を検証したことは、コロナ禍を経てビデオ通話が主流となった社会に社会的・学術的意義がともにある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi