• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本法のモデルとしてのEU会社法指令とヨーロッパ模範会社法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01374
研究機関大阪公立大学

研究代表者

高橋 英治  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (40275235)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境保護 / 会社の持続可能性 / 権利のための闘争 / 営業譲受人の責任
研究実績の概要

2022年度は、EUおよびEU加盟国であるドイツの環境保護と会社法の関係について研究した。日本においては、近年、会社法によって、環境保護等の会社の持続可能性(サステナビリティ )の要素をいかにして実現できるかが議論されている。
この分野において、ドイツは、伝統を有し、また、世界をリードしている。ドイツでは、既に18世紀初頭の森林学に、持続可能性の概念が、木の伐採に警告を与える概念(「人は成長してくる木よりも多くの木を伐採してはならない」)として存在していた 。ヴォルフガング・シェーンは、19世紀におけるドイツ民法の制定においても、用益賃貸借上の持続可能性の概念につき、「乱伐(Raubbau)」に対峙するものとして、「秩序ある経」の概念として既に導入されていたと説く。今、国連やEUからの要請を受けて、ドイツの会社の持続可能性に関する立法は大きく変貌しようとしている。会社の持続可能性は、21世紀のドイツの会社法をリードする法理念である。
本稿では、会社の持続可能性に関する近時のドイツの立法を概観し、環境・気候変動・人権・ダイバーシティー(多様性)等の会社の持続可能性につきEU法・ドイツ法から日本法が何を学ぶことができるのかについて考察した。
また、ドイツ法における譲渡人の商号を続用した営業譲受人の責任と株主の権利のための闘争の手段である株主代表訴訟のドイツにおける発展、EU加盟国であるドイツにおける人的会社法の大改正についても研究した。また、会社法に関する書評も発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既に、2020年度に「ヨーロッパ会社法概説」を上梓し、本研究課題の概観を示した。現在は、本著作に示されていない確論の問題について研究している。

今後の研究の推進方策

今後は、Say on ClimateなどのEU法・ドイツ法の問題を研究していきたい。EUにおける人的会社の規制の調整も問題も検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ危機のため、海外での研究ができなかった。コロナ危機のため、ドイツの研究も低調で書籍を購入できなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 会社の持続可能性と会社法――ドイツ法の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英治
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 69巻3=4号 ページ: 171-205

  • [雑誌論文] 事実上の機関の法制の比較研究――事実上の機関の法理が日本の親子会社法制に与える示唆について(2・完)2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英治=大川済植
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 69巻3=4号 ページ: 206-244

  • [雑誌論文] 営業譲渡人の商号を続用した譲受人の責任――ドイツ法を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英治
    • 雑誌名

      商事法務

      巻: 2319号 ページ: 20-27

  • [雑誌論文] ドイツにおける民法上の組合と人的会社に関する法律の大改正と日本法2022

    • 著者名/発表者名
      高橋英治
    • 雑誌名

      法学雑誌

      巻: 69巻1号 ページ: 1-39

  • [雑誌論文] 書評 立命館大学法学叢書第23号村田敏一『株主平等原則と株主権の動態』2022

    • 著者名/発表者名
      高橋英治
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 401号 ページ: 527-531

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi