• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「監護法」としての未成年後見法の再構築―日独台中法の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01375
研究機関東北学院大学

研究代表者

遠藤 隆幸  東北学院大学, 法学部, 教授 (60387462)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード未成年後見 / 里親 / 親権法
研究実績の概要

今年度の中心的な研究課題は、日独未成年後見法制の比較研究であった、とりわけ検討の素材となったのは、ドイツ現行未成年後見法において、(1)監護権限の調整につきどのような議論がなされていたのかを整理すること、および(2)未成年後見法改正案を段階ごとに、身上監護権限の問題に即しまとめること、である。後者については、里親制度を視野に入れた考察が不可欠なところ、十分な知見を得られずにいたが、Veit”Pflegeeltern im Blickfeld der Vormundschaftsreform”FS Koch の公表により、一定の見通しを得ることができた。今後も改正状況およびその議論状況を継続的にフォローする予定である。
無論、日独の法状況の基底である問題の位相は異なるため、表面的な比較にとどまることは、問題状況を見誤ることにもなりうる。その意味で、関西家事事件研究会(5月18日)における報告「未成年後見制度の日独比較」および、その後の裁判官を中心とした実務家および研究者との意見交換は、国内未成年後見の実態や問題状況を理解するうえで貴重な機会であった。
今後は、台中の未成年後見法の検討へ進むことになるが、新型コロナウイルスによる移動制限により、当初予定していたヒアリング調査は、大幅な変更を迫られることになろう。したがって、比較法の比重を当初と比べ変更することも視野に入れ、研究を進行させることも検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ドイツ後見法に関する文献調査に関しては、おおむね順調である。他方で、後半に予定していた台湾での実態調査は新型コロナウイルスの影響により、中止を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

当面の間、海外での実態調査は大きな制約をうけることになるであろう。計画当初予定していた実態調査をどのように実施するか、その代替的方法についても今後は検討しなくてはならないように思われる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、移動ができなかったことが大きい。状況が好転しない場合の対応等を視野に入れ、代替的方法を採ることも検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 負担付遺贈とその周辺2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆幸
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 576 ページ: 38 - 44

  • [雑誌論文] 特別養子法の改正2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆幸
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 567 ページ: 32 - 43

  • [雑誌論文] 死亡危急時遺言における口授と確認2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆幸
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 570 ページ: 43 - 51

  • [雑誌論文] 不貞の相手方に対する離婚慰謝料請求2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆幸
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 573 ページ: 38 - 44

  • [図書] 逐条ガイド親族法―民法725条~881条―2020

    • 著者名/発表者名
      本山 敦, 梅澤彩, 遠藤隆幸, 大島梨沙, 佐々木健, 羽生香織, 松久和彦, 宮本誠子
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      日本加除出版
    • ISBN
      9784817846297

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi