• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「監護法」としての未成年後見法の再構築―日独台中法の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01375
研究機関東北学院大学

研究代表者

遠藤 隆幸  東北学院大学, 法学部, 教授 (60387462)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード里親 / 未成年後見
研究実績の概要

本研究は当初、当該年度が最終年度の予定であったが、「進捗状況」に示すように、ドイツ、台湾、中国における未成年後見の運用に関する実態分析の作業が滞った結果として、研究完成年度を1年延長することとした。そのため、本格的な研究成果の公表も1年ずれ込むこととなった。このような事情から、当該年度では、海外渡航が不可能であるという制約の下、近時刊行された文献等を中心に、可能な範囲での実態把握に努めた。とりわけ、ドイツ改正未成年後見法に関しては、連邦司法・消費者保護省(Bundesministerium der Justiz und fuer Verbraucherschutz)のみならず、連邦家庭・高齢者・女性・青少年省(Bundesministerium fuer Familie, Senioren, Frauen und Jugend)によっても啓発用・解説用リーフレットが作成され、また実務向け解説を中心としたハンドブック等も種々公刊されるようになったことから、それを用いた検討を行った。中心は、未成年後見人と養育者(Pflegeperson)との関係および権限を定めるBGB1796条と1797条に関する立法事実の検討である。
なお、中国法・台湾法の検討はほとんど進めることができなかった。例えば予定していた台湾の公益団体へのヒアリングは全く実施できていない。
この作業をもとに、最終年度は、社会状況が許す範囲で実態調査を進め、まずはドイツにおける後見人と養育者との連携状況を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

中国、台湾の里親制度、後見制度の実地調査・ヒアリングは、コロナ禍の影響で、今年度も実施できていない。これも次の年度に先送りとなってしまった。

今後の研究の推進方策

中国、台湾の実態調査が事実上不可能な状況にあり、この状況がさらに最終年度にも継続するようであるならば、代替の方法を検討しなければならないであろう。
また、国内の移動が比較的自由になったことから、実態調査の軸足を国内に移し、里親会、団体後見組織等のヒアリングを積極的に実施することも検討中である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により実態調査が全くできなったことによる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi