• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

家事事件の実務的課題からアプローチする実体法理の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K01392
研究機関東京大学

研究代表者

道垣内 弘人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40155619)

研究分担者 宮本 誠子  金沢大学, 法学系, 准教授 (00540155)
石綿 はる美  東北大学, 法学研究科, 准教授 (10547821)
大島 梨沙  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20580004)
幡野 弘樹  立教大学, 法学部, 教授 (40397732)
西 希代子  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40407333)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)
久保野 恵美子  東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺産分割 / 暗号資産 / 公正証書遺言 / 離婚公正証書 / 財産分与
研究実績の概要

遺産分割について、研究分担者の幡野弘樹を中心として、実務家との協同研究を行い、その成果は、道垣内弘人=松原正明編『家事法の理論・実務・判例3』(勁草書房、2019年10月)に掲載された。裁判官、弁護士の問題提起を受け、幡野による総括を行うという形で3つの論文を公表しているが、これまでの研究レベルを大幅に超え、まさに現在実務が抱えている問題、たとえば、ビットコインの相続などの問題について、学理的な分析を施すことができた。
そのほかに、研究代表者の道垣内弘人は、他の研究者の協力を得て、公正証書をめぐる問題点について検討し、これも上記の書籍に成果を掲載した。これも、遺言と財産分与にかかわる公正証書について、実務を踏まえつつも、遺言は誰が作成するのか(本来的には、公証人でないはずである)、といった基礎的な問題を再度分析することを行った。
さらに、研究会としては、財産分与に関して、裁判官、弁護士の報告を受け、議論した後、さらに、研究分担者の久保野恵美子が総括の報告を行った。これは、『家事法の理論・実務・判例4』(2020年秋公刊予定)で公表する予定である。財産分与の審理が長期化しやすいこと、清算的財産分与に関しても、基準日や対象財産・評価について問題があることが指摘され、そのうち、分与対象財産と分与割合について、弁護士に再度報告してもらい、寄与・貢献に基づく清算的財産分与について、総括を含め、研究者が報告をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、裁判官、弁護士の協力を得て、複数の角度からの分析を積み重ねることができている。遺産分割、公正証書、財産分与の3つのテーマを扱うことができた。

今後の研究の推進方策

今後とも、裁判官、弁護士の協力を得て、複数の角度からの分析を積み重ねる。
まず、今年度は、子の引渡しをめぐって研究会を1回行うとともに、監護権の問題について、裁判官、弁護士、研究者に1回ずつ報告をしてもらい、議論する予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた書籍の一つにつき、公刊時期が遅れ、年度内に購入できなかった。来年度、購入予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 家事法の理論・実務・判例32019

    • 著者名/発表者名
      道垣内弘人=松原正明編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449668

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi