研究課題/領域番号 |
19K01422
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
前田 健 神戸大学, 法学研究科, 准教授 (80456095)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 知的財産法 / 特許法 / 著作権法 / 薬事規制 |
研究実績の概要 |
令和2年(2020年)度には、前年度に引き続き、いくつかの研究成果を発表することができた。 第1は、医薬イノベーションにおける特許法の役割と医薬品規制との協働に関する研究である。このテーマに関しては、医薬品特許に係る判例評釈を公表するとともに、日本の現在の制度の概要を整理し、問題点を総説する論文の公開を準備している。同論文については研究会における口頭発表をすでに実施し、そこでの指摘を踏まえたうえで公開をする予定である。 第2は、著作権法の制度設計に関する研究である。平成30年著作権法改正により創設された柔軟な権利制限の意義や著作権者に保護される利益の意義についての研究や、近時の海賊版対策立法の意義についての研究を実施し、すでにいくつかの論文を公表した。次年度以降、公開を準備している論文もある。 第3は、近時のIoT技術の発展に伴う、IoT関連技術の特許保護に関する研究である。ビジネス方法に係る発明の特許性について、発明該当性及び進歩性要件について研究を行い、これも現在論文の公開を準備している段階にある。 さらに、新たなネットワーク上でのこれらの発明を利用したビジネスモデルの進展を踏まえて、IoT関連特許の権利行使にまつわる問題への研究も着手した。これについては、まだ実績に結びついた部分は少ないが、クローズドな研究会において、まずは特許権侵害の損害額算定に関わる問題について報告し、さらに研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年(2020年)度当初は、コロナ禍のため研究計画の変更を迫られた。しかし、その後、オンラインによる他研究者との学術交流の体制を整えることができたため、ある程度、必要な体制は確保することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
既に着手した具体的な研究テーマが複数あるため、当面は、執筆中のそれらのテーマに関する論文の公表に注力しつつ、発展的なテーマについての研究を引き続き進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により出張が抑制されたため。次年度以降、オンライン化の経費に使用するとともに、可能になり次第出張経費に充てる。
|