• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

著作物概念の意義及び機能に関する横断的、比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01426
研究機関学習院大学

研究代表者

横山 久芳  学習院大学, 法学部, 教授 (30313050)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード著作物 / 応用美術 / プロダクトデザイン
研究実績の概要

令和2年度は、プロダクト・デザインの著作物性の検討を行った。
第一に、国内外の議論を参照し、プロダクト・デザイン一般を著作物として保護することの当否を検討した。その結果、①著作権法及び意匠法は、物品の美的な表現という同一客体の同一側面を保護するものであるため、著作権法の重畳適用を広く認めると、意匠法の政策目的が害されること、②著作権法も意匠法も、創作的成果の保護を通じて産業、文化の発展に寄与することを目的とした政策立法であるため、共通の保護対象については、相互に調整的な解釈を行うことが望ましいこと、③現行著作権法の制定過程では、プロダクト・デザイン一般を著作権法で保護することは想定されておらず、そのために、現行著作権法は、プロダクト・デザイン一般を保護するのに適した制度となっていないことから、著作権法の保護を拡大するのであれば、立法的なコンセンサスを経て行うべきであること、④審査・登録制度になじまないプロダクト・デザインについては、例えば欧州のように、無審査・非登録型の保護法制を創設することが考えられること、を踏まえ、著作権法によるプロダクト・デザインの保護は、美的鑑賞性のあるものに限ったうえで、意匠法等の現行法制上の保護に不足がある場合には、無審査・非登録型の独自立法の創設を検討すべきことを明らかにした。
第二に、プロダクト・デザインの著作物性について、「美的鑑賞性」の判断をどのように行うべきかを検討した。その結果、美的鑑賞性の判断においては、第一段階として、創作者の視点から、その表現が物品の実用面に制約されず、自由に表現されているかを検討し、第二段階として、表現の受け手である一般人の視点から、単なる物品の外観とは把握されない美的鑑賞のための表現を感得し得るか否かを検討すべきことを明らかにした。
本年度の研究成果は、すでに論文において公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は、当初の研究計画通り、プロダクト・デザインの著作物性に関する議論の調査・分析を行い、その成果を論文にまとめ、公表することができた。それゆえ、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、当初の研究計画に従い、創作性の判断手法に関する研究を行う予定である。創作性の判断手法については、国内外の議論の蓄積が豊富であるため、我が国の裁判例・学説における議論の状況を整理、分析しつつ、比較法研究も行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、夏に予定していた海外調査を中止したことによる。次年度使用額は、ノートパソコン等の物品の購入や文献調査に使用し、状況が許せば、海外調査の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 応用美術と著作権法2020

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 34 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 先使用権の成立要件の解釈2020

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 88 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 音楽教室等における著作物の実演をめぐる法律問題2020

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 479 ページ: 57-59

  • [雑誌論文] 意匠法における多機能品型間接侵害の立法趣旨と不可欠要件の解釈2020

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 56-1 ページ: 61-78

  • [雑誌論文] 権利の失効2020

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      パテント

      巻: 73-15 ページ: 55-75

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi