• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

著作物概念の意義及び機能に関する横断的、比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01426
研究機関学習院大学

研究代表者

横山 久芳  学習院大学, 法学部, 教授 (30313050)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード著作物 / 建築の著作物 / 創作性
研究実績の概要

令和3年度は、建築デザインの著作物性について、比較法的検討を交えながら分析を行った。その結果、①アメリカやEUでは、建築デザインの保護が緩やかに認められていること、②わが国の著作権法は、美術的な建築物の保護を前提としているため、現行法上は、美的鑑賞性を備えたものに限って保護を認めるべきであるが、立法論としては、EUやアメリカのように、建築の著作物の保護を緩やかに認める選択もあり得ること、③建築デザインはプロダクトデザインと比べて用途による制約を受けにくく、表現の幅が広い反面、一品制作物であって意匠法の保護になじみにくい面があるため、建築デザインはプロダクトデザインと比べて著作権法の保護を正当化しやすいことを明らかにした。
次に、著作物の保護要件である「創作性」概念について、近時有力に主張されている「選択の幅論」がどのような意義を有するかについて考察した。その結果、①「選択の幅」とは、問題となる表現に著作権の保護を認めた場合に他者に創作の適切な余地があるかを問題とする概念であり、著作権による独占適応性のないありふれた表現の保護を否定する機能を有するものであること、②「創作性」を表現者の「個性の表れ」と捉える通説は、著作物の人格的側面を重視する立場であるのに対して、「選択の幅論」は、著作権による独占適応性のある表現を著作物と捉えることにより、著作物概念から人格的要素を捨象し、著作物を発明等と同じ経済財として取り扱うことを意図したものであり、多様な表現活動へのインセンティブを与えるという著作権法の目的(1条)に適合的であり、また著作権法のビジネスローとしてのフレキシビリティを高める考え方であることが明らかとなった。
以上の研究成果は近日中に論文等で公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の当初の予定通りに、創作性概念の検討を終えることができたため、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、創作性について比較法的検討を補充的に行うとともに、これまでの研究の総括を行うこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、夏に予定していた海外調査を中止したことによる。次年度使用額は、タブレット型端末の購入や文献調査に使用し、状況が許せば、海外調査の旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽教室における演奏に対する演奏権の行使〔音楽教室事件〕2021

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1200 ページ: 64-74

  • [雑誌論文] 意匠法における先使用権の保護2021

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 57-1 ページ: 231-252

  • [雑誌論文] 均等侵害に基づく多機能品型間接侵害の成否と差止め及び損害賠償の範囲2021

    • 著者名/発表者名
      横山久芳
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2499 ページ: 153-161

  • [図書] 著作権法入門(第3版)2021

    • 著者名/発表者名
      島並良=上野達弘=横山久芳
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 特許法入門(第2版)2021

    • 著者名/発表者名
      島並良=上野達弘=横山久芳
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi