研究課題/領域番号 |
19K01432
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高林 龍 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90277765)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | デザイン / 意匠法 / 応用美術 |
研究実績の概要 |
本研究は、意匠法をゼロベースで再検討し、日本におけるデザイン保護法の具体的な立法提言のとりまとめを通じ、デザインプロセスの理解に基づくデザイン保護法の理論の創出を目的とするものである。 当初の予定では、2020年度も、2019年度に引き続き、比較法的見地からの分析と、デザインの現場における活動プロセス(デザインプロセス)と法的保護の関係の分析という2つのアプローチから検討を並行して行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響の拡大の影響に伴い、調査方法は専ら文献調査によるものに限定され、また、文献へのアクセスも制約されることとなったため、比較法的見地からの分析に関して、2019年度に引き続き、いわゆる「応用美術」の論点につき検討を行った。2019年中に開催した公開セミナー「応用美術保護の再検討―近時のCJEU判決を背景として―」(2019年11月16日、早稲田大学)におけるフレデリック・ポロー・デュリアン教授(パンテオン・ソルボンヌ大学)の講演原稿の翻訳(講演後の事情の変化を反映させたうえでのもの;研究補助者である末宗達行講師による)を公表した。また、下級審裁判例も学説における議論も帰一するところがない状況にある日本についても、学説・裁判例を分析し、グラフィックデザインにおける著作権保護の意義について検討を行った(末宗達行「応用美術の論点とグラフィックデザインとの関係に関する一考察」早稲田法学96巻1号(2020年)1頁以下)。 また、デザインの現場における活動プロセス(デザインプロセス)と法的保護の関係の分析に関しては、2019年度に引き続き、研究代表者が副会長を務める「デザインと法協会」における活動を通じて、デザイナーやデザイン保護にかかわる法律実務家などとの意見交換をオンラインでの活動を中心に継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では、2020年度は、2019年度に引き続き、比較法的見地からの分析と、デザインプロセスと法的保護の関係の分析という2つのアプローチから検討を並行して行う予定であった。前述のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響の拡大の影響に伴い、調査方法は専ら文献調査によるものに限定されることとなったとはいえ、公開セミナー「応用美術保護の再検討―近時のCJEU判決を背景として―」(2019年11月16日、早稲田大学)におけるフレデリック・ポロー・デュリアンn教授(パンテオン・ソルボンヌ大学)の講演原稿の翻訳を公表し、日本における学説・裁判例を分析し、グラフィックデザインにおける著作権保護の意義について検討を行うことができた。さらに、デザインと法協会の活動を通じて、デザインプロセスと法的保護の関係の分析も継続中である。 これらに鑑みれば、おおむね順調に進展しているものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
申請当初の予定では、これまでの成果をもとに、デザイン特有の性質に適合したデザイン保護法の理論を検討し、立法提言を取りまとめる予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により、研究会の実施は極めて困難となることや、資料へのアクセスも大きく制約されることに鑑みて、2021年度においては、立法提言の取りまとめを視野に入れつつも、比較法的見地からの分析とデザインプロセスと法的保護の関係の分析という2つのアプローチから検討を並行して継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度においては、新型コロナウイルス感染症の影響の拡大により、当初予定していた意見交換のための招聘・出張が実施不可能となってしまったことから、旅費等に要する費用が執行できなかったため。 2021年度は、立法提言の取りまとめを視野に入れつつも、引き続き、文献調査を中心とした比較法的見地からの分析も行うことを予定しているため、次年度使用額は文献調査のための図書費に上乗せして充当する。
|