• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アメリカ大統領による法に依拠しない法執行能力の獲得:覚書という大統領令を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

梅川 健  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (40635033)

研究分担者 菅原 和行  福岡大学, 法学部, 教授 (90433119)
梅川 葉菜  駒澤大学, 法学部, 准教授 (60780517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアメリカ政治 / 大統領制 / 大統領令 / 大統領覚書
研究成果の概要

アメリカ大統領が行政組織に下す命令は「大統領令」と呼ばれる。その典型は、根拠法を明記して行政組織に法執行を命じる行政命令(executive order)である。ところが、オバマ政権以降、大統領覚書(presidential memorandum)が増加している。覚書の特徴は、行政組織に対する命令の根拠法を示さなくともよいところにある。大統領が覚書によって権限があるかのように行動できるとすれば、権力の抑制を主眼とする三権分立制を揺るがしかねない。本研究では、オバマ政権以降、なぜ・どのように覚書が多用されるようになったのか、他のアクターによる覚書への対抗手段はどのようなものなのかを明らかにした。

自由記述の分野

アメリカ政治、アメリカ政治外交史

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年にトランプ政権が誕生した当初、日本の新聞では毎日のように「大統領令」による政策変更が報じられた。しかし、当時の日本では「大統領令」についての認識は不十分であった。そもそも、日本語の「大統領令」は、行政命令(executive order)や大統領覚書(presidential memorandum)などの複数の命令形式の総称であり、実は、相当する言葉はアメリカにはない(強いて言えばpresidential actionsになる)。本研究は大統領覚書の分析を通じて、アメリカ大統領がどのように権力を行使しているのかについての分析を行い、日本におけるアメリカ理解の進展に寄与した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi