• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

17世紀ブリテンにおける王権と君主主義

研究課題

研究課題/領域番号 19K01473
研究機関九州大学

研究代表者

木村 俊道  九州大学, 法学研究院, 教授 (80305408)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード王権 / 君主政 / ジェイムズ1世 / ジョン・デイヴィス / 複合国家
研究実績の概要

本研究の目的は、「王権」kingship と「君主政」monarchy の観点から、「長い17世紀」におけるイギリス政治思想史を見直し、「君主主義」の政治学や「ブリテン」の君主論の思想史的な意義を明らかにすることにある。
本年度は、これまでの研究を発展させる形で、ジェイムズ6世・1世(スコットランド王1567-1625, イングランド王1603-1625)や、フランシス・ベイコン、ジョン・デイヴィスといった顧問官、行政官、法律家による王権論や君主論の理解を深めた。その結果、王権に対抗する立憲主義や共和主義、あるいは一般的な王権神授説や絶対主義とは異なる、初期ステュアート朝において王朝交代や王位継承、そして複合君主国の統治を可能にした政治学の一端が見えてきた。
本年度は、以上の研究成果の一端を単著(『想像と歴史のポリティックス』2020年刊行予定)に組み込むための作業を進めるとともに、デイヴィスについての小論を共著(『複合国家の可能性』未刊行)に執筆した。
また、次年度への準備作業として、ロバート・フィルマーの研究書(古田拓也『ロバート・フィルマーの政治思想』)の書評(『政治思想研究』第20号、2020年5月)や、キース・トマスの初期近代イングランド研究(In Pursuit of Civility)の書評(『イギリス哲学研究』第43号、2020年3月)を行うとともに、皇太子ヘンリや後の国王チャールズの君主教育に関する研究や資料収集の作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」にも記したように、ジェイムズ期を主な対象とした本年度の研究は、その成果が単著や共著、書評といった形でまとめられている(ただし、年度内に出版されたものは一件、他は未刊行でいずれも校正中)。また、次年度以降の研究対象であるフィルマーを理解するための準備作業も進んだ。
その一方で、皇太子ヘンリに関する研究・調査は、次年度にも継続して行われることとなった。また、年度内に計画されていた海外での資料調査・収集が次年度以降に延期されるなど、必ずしも順調ではない面もある。

今後の研究の推進方策

今後は、ジェイムズ期からさらに対象となる時代を広げ、内乱前のチャールズ1世期や、王政復古後のチャールズ2世期なども視野に入れつつ、17世紀イギリス政治思想史の見直しを進める。とくに、次年度以降においては、皇太子ヘンリに加え、チャールズ1世をめぐる政治思想、さらには国教会の聖職者やフィルマー、テュー・サークルを含めた王党派の言説やレトリックを分析する。
また、当初計画されていた海外での資料調査・収集の実施に関しては、新型コロナ・ウィルスの感染状況を踏まえて慎重に判断する。

次年度使用額が生じた理由

次年度にサバティカルを取得できることとなり、日程に余裕が生じたため、当初は初年度に計画していた海外での資料調査・収集を次年度に行うことにしたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 想像と歴史のポリティックス―帝国・王権・ブリテン2020

    • 著者名/発表者名
      木村俊道
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      風行社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi