• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

戦後日本の首相演説における認知フレーム形成と変容:概念メタファーを用いた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01487
研究機関早稲田大学

研究代表者

ソジエ内田 恵美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00350405)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードメタファー / 概念メタファー / 日本首相 / 政治演説 / 認知フレーム / 実証研究
研究実績の概要

本研究は(1)戦後日本の首相演説は、どのような概念メタファー(Conceptual Metaphor)(e.g., Lakoff, 1993; Lakoff & Johnson, 1980, 1999, 2003)による認知フレーム(cognitive framing)を形成して有権者に支持を訴えたのか、(2)概念メタファーにより形成された認知フレームはどのような通時的変化を経たのか、を検証する。各首相演説において用いられたメタファーのデータベースを作成し、6つの概念メタファー領域群(A)旅や経験、動きに関わる領域群、(B)擬人化に関わる領域群、(C)建物や構造に関わる領域群、(D)自然に関わる領域群、(E)戦いや競技に関わる領域群、(F)ビジネスに関わる領域群に分類した。軽量分析には限界があったため、2022年、2023年は、神話分析、物語分析の手法を用いた質的分析へと手法を変更して行なった。その結果、メタファー使用の変化から、物語の変化、規範的価値観の変化を通時的に捉えることができた。同時に、既存の文献研究から、各メタファー領域群に現れる物語をまとめた結果、共通の物語が繰り返し語られていることが示された。その多くは、各首相の政治アイデンティティとして解釈できるが、同時に時代(経済、政治、社会的要因)による変化とも捉えられる。本年は、これらの結果をまとめるに際し、データ処理の改善を試みた。神話分析、物語分析の手法は多岐に渡るが、実証研究として信頼性の高い(再現性が高い)手法が望ましい。そのため、コーディング・ルールをより精緻なものに変更した。また、メタファー、物語研究領域の先行研究をまとめ、それらとの整合性を重視した。本年度は、最終年であるので、これらの結果を、論文としてまとめて投稿したい。その際には、なぜこのような概念メタファーの変化が起こったのかを考察し、論じていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスによる遅れの影響があった。また、メタファー使用を数値化する試みに時間をかけたが、十分な結果が得られなかった。そのため、本研究は質的分析を中心に行い、一定の成果を得た。

今後の研究の推進方策

今までの研究結果を、複数の研究論文にまとめている。また、本研究を含め、今までの言説分析の研究手法を博士学生とともに教科書として執筆している。

次年度使用額が生じた理由

論文執筆、研究発表のための必要な費用として使用したい。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi