研究課題/領域番号 |
19K01514
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
高原 秀介 京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (40440870)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アメリカ外交史 / ウッドロー・ウィルソン |
研究実績の概要 |
2019年度以降、ウィルソンの外交、とりわけ「14ヵ条」の研究について研究を進めてきている。本年度は、本務校での所属先新学部の創設を含む研究環境の変化などもあり、多少手こずる場面もあったが、いくつかの研究成果をまとめることができた。日本国際政治学会の学会誌である『国際政治』のウィルソン特集号にウィルソン政権の対ロシア政策に関する拙稿を投稿し、掲載することができた。アメリカの視点に立って、対露干渉戦争を対露政策の中に位置づける接近法は、日本では盲点となっており、研究上の空白を埋めることができたように感じている。また、この研究を進める過程で、ウィルソン外交の新たな側面も知ることができ、今後の研究に活かしたいと考えている。また、所属先である京都産業大学・世界問題研究所での共同研究を進めるなかで、「国際主義とアメリカ第一主義の相克ーウィルソンからトランプへ」を研究の成果として寄稿した。この論考の起源は、2016年大統領選の際にフルブライト研究員としてハーバード大学で研究していた折、100年前と現在のアメリカの比較検討への関心を抱いたことにある。ウィルソン時代とトランプ時代のアメリカにおける公と私をモチーフに、最近の第一次世界大戦やウィルソン研究の動向にも触れつつ論考をまとめたものである。これらの研究成果を踏まえながら、「14ヵ条」をめぐるウィルソン政権の外交の内実に迫ることができるよう、引き続き研究を進めていく所存である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述したように、本年度を通じ、複数の研究成果をまとめることができたこと自体は幸いであった。だが、2019~2020年の冬に始まった新型コロナウィルスの感染拡大に伴う悪影響が、年度末に拡大し始めた。このため、研究の遂行に少なからず支障が生じていることを申し述べておきたい。当初、初年度には米国などでの史料調査を計画していたものの、各国での国境封鎖により、海外渡航が困難な状況となった。いずれにせよ、今後いつ頃海外渡航が可能となるのか、引き続き事態の推移を見守るしか方法はない。この間、すでに入手した一次史料や研究書を読み解く中で、研究成果につながる手がかりが得られつつあり、その一筋の光明に望みを託したい。一方、研究のための体制は、新たなコンピューター環境の構築等により、格段に改善された。このことによって、研究の遂行がいっそう容易になることは大変有り難いと感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、国内外において、様々なプロジェクトに取り組みつつある。これまで筆者は、ウィルソン政権の外交に関する個別研究を四半世紀以上に亘り積み重ねてきた。その経験を通じて、はじめて理解可能となった点も少なくない。これまでの研究蓄積を活かしながら、着実な個別研究への取り組みを通じて、執筆を進めつつある単著の上梓につなげられるよう、引き続き当該研究を推進していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、初年度に米国などでの史料調査を計画していたものの、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、世界各地での国境封鎖のために海外渡航が困難となり、旅費等の執行が不可能な状況となったため、次年度使用額が生じた。状況の推移を見守りつつ、次年度には、令和元年度に実現できなかった海外での史料調査を実施すべく、夏期休暇もしくは春期休暇を軸に、具体的計画を検討していきたいと考えている。
|