• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ASEAN外交と国際関係の理論

研究課題

研究課題/領域番号 19K01519
研究機関東北大学

研究代表者

勝間田 弘  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40579108)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東南アジア諸国連邦(ASEAN)
研究実績の概要

今年度(R3/2021年度)も、前年度と同様に、研究の土台を形成する理論の整理に多くの時間を費やすことになった。本来であれば、海外に出張してフィールドワークを実施する予定であった。だが、前年度から続く感染症の影響によりそれが困難になったため、研究室の中で文献を読みながら理論を整理する作業を継続した。ただし、前年度に引き続き古典から最新の文献まで幅広くカバーすることにより、研究計画を精緻化するのに有用な知見を獲得することはできた。
とくに重点を置いたのは、前年度と同様に以下3分野の知見であり、それぞれの詳細は前年度から変化していない。まず、リアリズムの系譜に属するパワーバランスの議論である。リアリズムの文献は大国の外交戦略に焦点を絞ったものが多いが、小国の外交戦略を考察するにあたっても有用だったといえる。バランス外交の担い手は大国に限定されず、本研究の主要な関心は、小国の集まりである東南アジア諸国連合(ASEAN)の外交である。次に、リベラリズムの系譜に属する地域主義の理論である。地域主義の研究は、欧州の事例に関心を特化して理論を形成したものが圧倒的に多い。他方、本研究の関心は東南アジアの地域主義にある。欧州の事例に依拠した既存の研究は、東南アジアの独自性を理解するのに役立ったといえる。最後は、コンストラクティヴィズムの系譜に属する規範・アイデンティティの理論である。この分野の文献は、西側の大国やNGOの活躍に関連するものが目立つ。本研究の関心であるASEANの活動は、これら西側勢力のものとは一線を画した特徴をもっていると考えられる。今年度も継続して実施した、既存の議論の整理は、ASEAN独自の活動を理解するのに不可欠だったといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も引き続き、感染症の影響により多くの制約があった。

今後の研究の推進方策

今後は、遅れを取り戻す努力が不可欠だといえる。

次年度使用額が生じた理由

今年度も引き続き、感染症の影響により国内外の出張が難しくなったため、予定の変更が不可避となった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi