• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦後補償での和解における共感の役割:謝罪と赦しの逆行の克服

研究課題

研究課題/領域番号 19K01534
研究機関国際大学

研究代表者

熊谷 奈緒子  国際大学, 国際関係学研究科, 准教授(移行) (10598668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード和解 / 謝罪 / 国家補償 / 共感 / 赦し / 対話
研究実績の概要

本研究は、第二次大戦後の戦後補償の和解過程において生ずる謝罪と赦しの逆行 (加害側による謝罪の否定と被害側による被害の政治化)という不安定性は、「共感」によ って克服できると考え、共感の概念を明確化し、共感が和解を導く過程を論理的実証的に研究する。和解のプロセスと通常理解されている「加害被害事実の確認、謝罪、被害者によるその受け止め、赦し、そして相互信頼の回復と関係の再構築」という流れにおいて、「共感」の位置づけが必要になるという議論を提示するものである。
本研究は、共感の議論が進んでいる心理学、哲学、宗教学での議論に基づき、相手の立場を相 手の視点で理解するという共感が、加害被害間の相互信頼を生む過程を、明らかにする。そして4つの事例(米軍捕虜虐待強制労働問題、ナチスドイツによる東欧強制労働問題、中国 人強制労働問題、東京大阪の空爆被害救済)で、共感に基づく和解の理論を実証研究する。令和元年における研究実績は、基礎概念(和解、共感、尊厳、謝罪)についての概念・理論書の読み込みと、4つの事例研究の一つである東京大空襲についての事例研究を行った。
概念については、外交における謝罪のありよう、世代、社会の言論状況、歴史認識問題にまつわる感情自体が「感情の記憶」として歴史的記憶の一つとなってゆく過程、赦しの逆行の背景にある人権の道徳的絶対化などの和解過程に生ずる多様なダイナミズムを浮き彫りにし、それらが共感に及ぼす影響について考察した。東京大空襲の事例研究については、研究会での報告を行い、フィードバックをもとに、さらに研究を進めている。国家補償が実現することで和解が達成するという前提自体への疑義、国家を訴えることの多義性の把握の必要性などが、今後の課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概念把握と精緻化は予定通りに進んでいる。ただし、事例研究が若干遅れている。令和元年は中国人強制労働問題についても研究予定であったが、関連のフィールドワークと聞き取りができなかった。

今後の研究の推進方策

概念の精緻化の継続とともに、事例研究のスピードを上げてゆきたい。まずは中国人強制労働問題について、米軍捕虜虐待問題の国内でのフィールドワークを行い、これらの海外フィールドワークを、新型ウィルスコロナ感染拡大状況の終息と海外渡航の再開の状況になり次第、始める。また最後の事例であるナチスドイツ支配下の東欧労働者強制労働問題は、その後に始める。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国内フィールドワークと聞き取りがすべて実行できなかったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 国際社会における法の支配: 国際刑事裁判所に対するアメリカの一国主義の影響からの分析2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [学会発表] 歴史の司法化2020

    • 著者名/発表者名
      朴裕河教授 (熊谷奈緒子は討論者)
    • 学会等名
      早稲田大学高等研究所・早稲田大学国際和解学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 日韓葛藤ー分析とあるべき未来を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      朴裕河教授 (熊谷奈緒子は討論者)
    • 学会等名
      日韓セミナー「隣交の再構築~感情と市場の論理を越えて」新学術領域研究「和解学の創成」文化記憶班、スーパーグローバル大学創成支援 グローバルアジア 早稲田大学歴史研究所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Rhetoric of the ‘Comfort Women’ in the Context of Changing Global Norms2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子 Mary M. McCarthy
    • 学会等名
      Memory Studies Association Third Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「東京大空襲訴訟から考える日本における国家と個人の関係: その継続と変容」2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      地域文化研究
  • [図書] 『新しい地政学』第四章「人権の普遍性とその濫用の危険性」2020

    • 著者名/発表者名
      北岡伸一・細谷雄一編 (熊谷奈緒子は第四章を執筆)
    • 総ページ数
      421頁 (執筆担当章168-210頁)
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492444566
  • [図書] Dynamics of Dissent: Theorizing Movements for Inclusive Futures. Chapter 7 "Perspectives on Japan's Anti-Nuclear Movements: the Effectiveness of Social Movements?"2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子 John Clammer
    • 総ページ数
      178頁(執筆担当章88-104頁)
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367273224

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi