• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦後補償での和解における共感の役割:謝罪と赦しの逆行の克服

研究課題

研究課題/領域番号 19K01534
研究機関青山学院大学

研究代表者

熊谷 奈緒子  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (10598668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード和解 / 政治的和解 / 謝罪 / 寛容 / 赦し
研究実績の概要

本研究は、第二次大戦後の戦後補償の和解過程において生ずる謝罪と赦しの逆行(加害側による謝罪の否定と被害側による被害の政治化)という不安定性は、「共感」によって克服できると考え、共感の概念を明確化し、共感が和解を導く過程を論理的実証的に研究する。4つの事例は、米軍捕虜虐待強制労働問題、ナチスドイツによる東欧強制労働問題、中国人強制労働問題、東京大阪の空爆被害救済である。
令和2年度においては、それ以前までに明確化した「謝罪」「赦し」「寛容」などの定義を基礎に、「共感」の生ずる過程の理論的解明を主に目指した。そしてその実証検証のための資料収集をおこなった。まず、「共感」については、感情ではなく理性に基づく他者理解という「共感」の定義を心理学、哲学の文献に基づいて確認した。そして、ハンナ=アレントの「公共世界」、ハーバーマスの「市民的公共性」「コミュニケーション的行為」、さらに和辻哲郎の提示した「人間」の考え(特に、その共同存在的構造がもたらす主観客観の対立に陥らないような主体的連関の弁証法的過程)などに依拠しながら、「共感」が生ずる基本的過程を明らかにした。さらに、この過程を、本研究者の事例において重要となる加害被害双方の「遺族」や「被害者」支援団体、そして各政府という主体の属性や行動のダイナミズムに鑑みて精緻化を行った。この暫定的研究結果は共著の一章として発表した。一方で、実証研究のための資料収集は、主に米軍捕虜、ナチスドイツによる東欧強制労働被害者、そして中国人強制労働被害者の3事例を中心に並行して行った。コロナ禍で国内外での現地調査、聞き取り調査ができなかったため、メールでのインタビューに頼った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で、予定していたよりも学内行政と教育対応に時間が割かれた。さらに、国内外での現地調査、聞き取り調査は不可能であった。ゆえに資料収集も当初の計画よりは限られたものとなった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍とその影響は、令和3年度も継続すると思われるため、聞き取り調査はメールインタビューで継続する。可能な範囲で、現地調査と直接の聞き取りを行う。
また、「共感」の過程についての理論の実証研究(4事例すべて)をさらにすすめ、その論文執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で、計画していた現地調査、聞き取り調査、資料収集のための関連出張が出来なかったため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人権のイデオロギー化が招く地政学的危機2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 雑誌名

      東洋経済オンライン

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポストコロナの世界秩序と新型コロナ感染の多角的影響―世界的潮流からみた昨今の日韓関係2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 雑誌名

      政策オピニオン

      巻: 166号 ページ: -

  • [雑誌論文] Japan’s Public Diplomacy in the Issue of Comfort Women: in Pursuit of Confidence2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 雑誌名

      The Diplomat

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Discussant for the Panel "Reconciliation and Historian"2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子 (討論者)
    • 学会等名
      Workshop on Reconciliation Studies in East Asia organized by the Center for the Reconciliation Studies in Waseda University and the International Association for Reconciliation Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 横井小楠の『公共の天理』に学ぶ今日世界における日本の役割2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      地域文化研究会
  • [学会発表] U.S.-Japan Cooperation for a Maritime Security Council2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kumagai
    • 学会等名
      The Indo-Pacific Maritime Security Expert Working Group organized by Pacific Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界的潮流から見た昨今の日韓関係 ― ポストコロナの世界秩序と新型コロナの多角的影響2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会、国際問題分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] Women’s Strength in Conciliation: Toward Sustainable Reconciliation2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈緒子
    • 学会等名
      25th Women’s Conference for Peace in the Middle East
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Preventive Diplomacy in the Asia-Pacific (Kumagai's Chapter Title is "Fact Finding for Confidence Building.")2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kumagai(Editors are Yanjun Guo and Fujian Li.)
    • 総ページ数
      328ページ
    • 出版者
      World Scientific
    • ISBN
      9789811216824
  • [図書] Political Philosophy from an Intercultural Perspective Power Relations in a Global World (Kumagai's Chapter Title is "Politics and Reconciliation: The Issue of Comfort Women in the Dynamics of Political Reconciliation between Japan with South Korea")2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kumagai (Editors are Bianca Boteva-Richter, Sarhan Dhouib and James Garrison)
    • 総ページ数
      268ページ
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0367445416

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi