研究課題/領域番号 |
19K01536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
鳥潟 優子 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際関係史 / アメリカ外交史 / 脱植民地化 / 冷戦史 / 同盟関係 / アジア |
研究成果の概要 |
アメリカのインドシナ関与の開始については既に多方面から検証が進んでいたが、東南アジア(旧)植民地・各地域に対するアメリカの政策の相互連関を検証しようとする分析は稀であった。先行研究では植民地戦争としての色彩が濃いインドネシア独立戦争と、西欧や中国由来の冷戦の脅威が強調されるインドシナ戦争とは異なる性質のものと理解されてきた。本研究では、欧米各国の政府一次資料に基づいてアメリカのインドネシア独立戦争への介入開始からインドシナ戦争への経済・軍事支援へと展開する軌跡を追い、この2つの戦争をめぐるアメリカ外交に強い継続性を見出した。アメリカ東南アジア関与の見過ごされてきた一端の解明を目指した。
|
自由記述の分野 |
国際関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、戦後アメリカの東南アジア外交の起源の一つを解明し、アメリカが戦後初めてこの地域に介入したものの先行研究で忘れられがちであったインドネシア独立戦争がもたらしたアメリカ外交へのインパクトを再発見し再評価を行ったことである。さらに冷戦と脱植民地化・民族自決の推進の動きが錯綜する東南アジア各地の情勢について米国務省は政権内や議会でコンセンサスを形成するために行った「反共の論理」を強調する言説が政策の「イデオロギー化」を招きアメリカ外交の手足を縛っていく過程を解明した。これは今日にも通じるアメリカ外交の構造的なパターンを示しており社会的意義も包摂する研究成果として位置づけられよう。
|