• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地球環境交渉におけるスイスと日本:水俣条約とストックホルム条約の制度間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 19K01538
研究機関熊本学園大学

研究代表者

宮崎 麻美  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (60579332)

研究期間 (年度) 2022-02-01 – 2027-03-31
キーワード国際 / 環境 / 条約 / 有害化学物質 / 国際関係論 / 国際交渉 / 水銀 / 日本
研究実績の概要

本研究では、水銀に関する水俣条約とストックホルム条約の相互の交渉への影響や制度形成時の連関を分析するために行われている。初年度では、研究担当者は、当初の研究計画通りに水銀に関する水俣条約と有害化学物質に関するストックホルム条約のイベントヒストリーを作成した。

今年度はコロナ禍により本学対策委員会から海外出張許可が降りなかった。また、条約事務局や政府関係者からも参加枠が制限されているとの話を受けた。そのため、関係各所に相談後、条約事務局からの許可を得て、水銀に関する水俣条約の締約国会議をオンラインにて傍聴した。同様に、関連する条約事務局主催の複数のセミナーにもオンラインで参加した。

研究手法の検討や最新の国内での研究動向の把握を兼ねて、国内での定量手法を用いた別の研究成果を報告している学会へ参加し、報告者と議論した。また、政府関係者で条約交渉を担当している行政官にSAICMを含めた有害化学物質の国際交渉に関する最新動向のブリーフィングを受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

介護と育休復帰後の子の看護、コロナ禍の講義資料作成等を一度に行ってきたため。また、出張に関しては学内の対策委員会にかけられ、感染流行時の原則海外出張は申請さえ出来なかったため。

書籍の作成を行なっているが、締め切りが再度翌年度に延期されたため。

今後の研究の推進方策

今年度は海外出張に関しても対策委員会にかけられる状況にないため、また、今年度から徐々に家庭の状況も調整しやすくなってきたため、昨年度の分も含め、まずは研究計画を達成できるように努力する所存である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の海外出張、国内出張の一部が制限されていたため。
コロナ禍の看護を含む子の育児と介護、コロナ禍で増えた大学業務に対応せざるを得なかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi