研究課題/領域番号 |
19K01540
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
福住 多一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90375387)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゲーム理論 / 主観確率 / 事例ベース意思決定理論 / 進化ゲーム理論 / 選好進化ゲーム理論 / 認識論的ゲーム理論 |
研究実績の概要 |
リスクや不確実性を伴う状況での意思決定方について基礎な研究を進めている。特に、意思決定者が次のような意思決定問題に対処するモデル分析を進めている。意思決定者が問題に直面した時、①その意思決定者が経験してきた過去の事例と比較してどのくらい似ているかを比較してその際の意思決定の結果を参照する、②ベイズ・ルールやゲーム理論など先験的に取り入れられてきた何らかの理論的な観点から、直面している問題を分析して意思決定する、これら①と②を融合した意思決定の仕方の特性をモデル分析によって進めている。今年度は、意思決定者が、経験を積む中で、①と②のいずれが高い頻度で用いられていくかについて、確率論的手法を用いて分析し、経験の試行回数を無限にしていく場合に、どつらの意思決定の仕方を重みを持つかについて、先行研究のまとめとそこから演繹される数学的性質をまとめた。コロナ禍では、上記に対応して①歴史的なパンデミックの経験と②科学的な予測、これらを融合させた意思決定が、経済社会制度の維持・発展のために必要となる。本研究のまとめやそこから演繹される性質は、このコロナ禍での意思決定の在り方にも重要な含意を持つと考えられる。さらに、経験に基づく帰納的な意思決定の観察事例では、意思決定者自身の属性に関する意思決定自身の信念(予想)が、客観的なそれと食い違うという自己認識バイアスに関する実験結果がある。その結果に対して、経験主義的な適応的意思決定を想定する場合、意思決定者のリスク回避の程度や類型に、意思決定者の自己能能力に関する認知バイアスがどのように依存するかも明らかにした。現在、ゲーム理論において、プレイヤー相互が何を知ってゲームをプレイしているかという認識論的観点からの分析が進んでおり、上記①の経験的手法と②のような演繹的手法を組み合わせたプレイヤーモデルを想定して、ゲーム理論や経済への応用を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事例ベースに基づく意思決定と理論的な意思決定を融合させた動学的モデルは、その分析対象が広く、一連の結果をまとめるために時間を要した。しかい、そこから演繹される若干のオリジナルな分析結果も含め、本研究のベースとなる二つの意思決定のハイブリッドタイプの意思決定モデルの分析のまとめを、査読付きではないが論文として令和2年9月に出版した。これは、当初の本研究計画にほぼ沿ったタイミングである。さらに、経験的な要素からプレイヤーの意思決定に必要な自己能力に関する信念に淘汰圧が加わる場合に、プレイヤーのリスク回避のパターンによって、この自己能力の認識に関わる予想にバイアスがかかる場合と、かからない場合を峻別できることを見出した。これも学会での報告を行い、査読付きではではないが論文の形になっており、当初の研究計画通り査読付き論文としての公表に向けて作業を進めている。現在、本研究テーマである帰納と演繹のハイブリッドなタイプの意思決定を、ゲーム理論の様々なモデルに接続する研究を進めている。テーマとしては、当初の研究計画に沿って遂行されえちる。ただし、プレイヤーがゲームのルールについて知覚していないといった認識論的な問題が、ゲーム理論研究の中で多く取り上げられつつあり、さらにそれらの経済学や政治学への応用が進んでいる。これらは認識論的な観点をゲーム理論に持ち込んだ分野であるが、これと我々が進めている帰納的な意思決定も行うプレイヤーを導入するゲーム理論の間に、密接な関係があることが我々が研究を進めていく中で、令和2年度後半に見出されてきた。したがって、本研究計画にあるゲーム理論への応用には、当初は動学的意思意思決定や進化ゲーム理論に特に注目していたが、動学的意思決定と認識論的観点との接合や、動学的に安定性を持つプレイヤーのゲームに対する認識といった、より進んだ研究テーマに接続しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、これまで査読付きではない論文の形で蓄積されてきた成果を、より精度を上げて査読付きの論運として公表する。また、上記以外に、研究セミナーなどで報告している個々の結果がいくつかある。間主観性という概念をゲーム理論に持ち込み、帰納的な観点から繰り返しゲームの結果を分析したものなどがそこには含まれる。これらも、査読付きの論文で公表する予定である。以上が、これまでの結果もまとめであり、これらの作業を遂行していく。さらに、本研究計画にそって2年間研究を進めていく中で、我々が追及してきた帰納と演繹のハイブリッドタイプの意思決定モデルと、ゲーム理論におけるプレイヤー間の知覚や認識論的問題との間に、密接な関係にあることが判明してきた。こららのプレイヤーの知覚構造の問題は、本研究計画にあったゲーム理論の様々な社会科学のへの応用という目標に対して決定的に重要である。当初の計画でも記載したように、帰納的な意思決定を暗黙のうちに念頭に置いている多くの社会科学分野がある。これらの社会科学分野の研究に対して、演繹的な意思決定を重視する古典的なゲーム理論や経済理論が想定している社会モデルは、帰納的な意思決定方法という観点だけでなく、プレイヤーの知覚や認識構造に関する見方にも大きな溝がある。そこで、現在我々が進めているハイブリッドタイプのモデルと認識論的なゲーム理論の関係に関する、より包括的な理論研究を進めていく予定である。そのため、経済学やゲーム理論の専門家だけでなく、当初の計画に記載したように、政治学・社会学・法学さらには文学などでゲーム理論の応用研究を行っている研究者と協力体制を強化し、より総合的な研究テーマの構築に向かう予定である。この中で特に文学研究へのゲーム理論の応用が進んでおり、分析結果も出つつあり、近くこの成果を取り入れた論文が公表される予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プリンターのトナーとコピー用紙の追加購入が、年度内に納品されず、6031円の残額が出た。消耗品であるため、翌年度分にこれらを使用する予定である。
|