• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

保育所マッチングシステムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

奥村 保規  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90383950)

研究分担者 糟谷 祐介  神戸大学, 経済学研究科, 講師 (20792419)
平田 大祐  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (40754809)
北原 稔  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80468727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマッチング理論 / 産業組織論 / 保育所(園)
研究成果の概要

本研究は,保育所のマッチングシステムに関する研究である。現在の保育所のマッチングシステムの問題点としては,(1)いわゆる「待機児童」の存在,(2)待機ではないが,志望順位が低く不便な保育所を利用しなければならない利用者の存在,(3)保育園に入園する手続きをする際の,いわゆる「保活」による非効率性,があげられる。本研究では,マーケットデザインという分野の一部で議論されている,マッチング理論を通じてこれらの問題の解決を模索した。

自由記述の分野

ミクロ経済学,ゲーム理論,産業組織論

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育所の問題は,利用者の就業,生活に大きくかかわっており,重要な社会問題である。例えば,自分の子が待機児童になったり不便な保育所にあずけることになった場合,彼らの思い描くようなキャリアを歩めなくなってしまう。本研究ではそのような問題を解決するための知見を得た。
また,学術上もいくつかの貢献をした。まず,既存の学校選択モデルを,学校の優先順位が弱順序でなく,半順序で表される場合を含むようモデルを一般化し,様々な分析を行った。さらに,学校選択問題の既存の文献でほとんど扱われていなかった,学生(利用者)の戦略的な側面についても分析を加えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi