• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

金融危機の中長期的影響に関する定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01549
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大津 敬介  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (50514527)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード動学的一般均衡モデル / 金融危機 / 景気循環
研究実績の概要

本研究は、金融危機後に不況が長期化するメカニズムを、動学的一般均衡モデルを用いて定量的に分析することが目的である。具体的には、以下の二つのメカニズムに注目する。一つ目は、金融危機が経済の成長トレンドに与える影響である。二つ目は、金融危機が企業の金融機関からの借り入れに与える影響である。このような不況の長期化に関する定量的な研究は蓄積が浅いため、本研究による学術的・政策的な貢献が期待できる。
2019年度の実績は以下のようにまとめられる。
第一のプロジェクトに関しては、研究代表者がG7諸国のGDP、消費、投資、労働投入量のマクロデータをOECD.Statから収集し、データベースを構築した。また、海外研究協力者であるMartin Micheli博士とTorsten Schmit博士(RWI Essen)が景気循環会計モデルを拡張し、企業の生産性を短期の効率性の変動と中長期的な知識資本の変動に分解したモデルを定式化した。さらに、研究代表者が予備的な定量分析により、知的資本の変動がG7諸国の景気循環に重要な影響を与えていることを明らかにした。
第二のプロジェクトに関しては、海外研究協力者であるLuke Buchanan-Hodgman博士(ケント大学)が企業借入制約に対するショックと期待の変化を同時に考慮したモデルを定式化した。本モデルにより、企業が金融危機発生後に借入制約が緩和されるであろうという期待が実現しなかったことで不況がより深刻化するメカニズムを説明することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一のプロジェクトに関しては、当初の予定よりも進展が早く、2020年度に行う予定であった定量分析の予備的な結果が既に得られている。これに対し、第二のプロジェクトの進展は当初の計画よりもやや遅れている。これは、コロナウィルスの感染拡大に伴い、3月に予定していた英国ケント大学での共同研究者との打ち合わせが急遽キャンセルとなったためである。二つのプロジェクトを総合すると、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

第一のプロジェクトに関しては、2020年度中に定量分析を進め、金融危機後に不況が長期化した要因を明らかにしていく。第二のプロジェクトに関しては、2020年度中に企業のレバレッジをCompustat Globalの企業財務・労務データから計算し、企業レベルのレバレッジが金融危機後にどのように変化したかを明らかにしたうえで、理論モデルに基づき企業の借入制約に対する期待が金融危機後の不況の長期化に与えた影響を定量的に分析する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に予定していた共同研究者との打ち合わせのためのイギリス出張が新型コロナウィルスの感染拡大の影響で中止となり、請求した旅費がキャンセルとなったため。次年度使用額は中止となった出張を2020年度中に行うために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] ケント大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケント大学
  • [国際共同研究] RWI Essen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      RWI Essen

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi