研究課題/領域番号 |
19K01560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
廣瀬 康生 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50583663)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 動学的一般均衡(DSGE)モデル / 非線形モデル / 為替レート / 確率的ボラティリティ / 名目金利の非負制約 / ベイズ推定 / マクロ経済学 / 金融政策 |
研究成果の概要 |
本研究には大きく分けて二つの成果があった。(1)二国間モデルに確率的ボラティリティを導入したうえで非線形推定を行った結果、カバーなし金利平価からの乖離を表すリスク・シェアリング・ショックが為替レート変動の主たる要因である一方、ボラティリティ・ショックもそれなりに寄与していることが分かった。(2)名目金利の非負制約を含む非線形モデルを用いた複数の実証分析から、同制約を含まない線形モデルを用いた場合と比べて、推定された非線形モデルの含意がどのように変化するのかを定量的に明らかにした。
|
自由記述の分野 |
マクロ経済学、金融政策
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロ経済モデルのパラメータ推定には、通常、計算負荷を軽減するために、本来非線形である方程式を線形近似したモデルが用いられている。しかし、①名目金利の非負制約、②将来に関する不確実性の変化、 ③構造変化、といった現実の経済を考えるうえで重要な経済現象は、線形近似されたモデルでは取り扱うことができない。本研究では、上記①~③を明示的に取り込んだモデルを非線形のまま推定することによって、線形モデルに依拠した既存研究の結果とは異なる新たな知見を得ることができた。
|