• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人的資本、政治体制および長期経済成長に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関関西大学

研究代表者

杉本 佳亮  関西大学, 経済学部, 准教授 (70432458)

研究分担者 中川 雅央  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 助教 (80506783)
大浦 あすか  大東文化大学, 経済学部, 講師 (10784019)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード出生率 / 投資の不可逆性 / 教育投資 / 人的資本 / 経済成長 / 中心国の罠
研究成果の概要

本研究は、出産という子供の量への投資の不可逆性に注目し、経済発展の過程において教育投資量が過小から過大の方向へ変化することを理論的に示した。経済発展の初期段階では、親世代は教育投資をすることを想定せず子供を多めに出産する。仮に予想以上に能力の高い子供が生まれても、多く生んだ子供の養育費が負担となり教育費を捻出できない。これが過小教育投資につながり、経済全体の人的資本の蓄積が鈍化する。そのような投資の非効率性を改善するための政策提言を試みた。そこで展開されたモデルは技術進歩率が外生であったため、拡張的研究として技術進歩を内生化した成長モデルを構築し、未完ではあるが中進国の罠の可能性を考察した。

自由記述の分野

マクロ経済学、経済成長論

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の日本は少子高齢化とう問題に直面しているが、本研究は少子高齢化の原因解明に一石を投じるものである。本研究は子供の量への投資である「出産」の不可逆性に注目し、それが少子化を悪化させることを明らかにした。先進国においては、仮に子供が優秀でないと判明した場合でも、不可逆性制約により、教育費を削減し子供の数を増やすといった「質」と「量」の間の調整を親が行うことは困難である。その結果、過剰な教育投資と過小な出生数という結果になってしまい、経済全体の人的資本や経済の成長に悪影響を及ぼしうる。そのような非効率な資源配分を改善するべく、政府による再分配政策を検討する必要があることを本研究は示唆している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi