研究課題/領域番号 |
19K01584
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 通雄 東北大学, 経済学研究科, 客員准教授 (40580717)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 雇用者被用者マッチデータ / 生産性分析 / 労働需要分析 |
研究実績の概要 |
2020年度は、生産性分析に向けてデータの申請と整備を中心に行った。雇用者被用者マッチデータの構築のため、工業統計調査(経済産業省)、賃金構造基本統計調査(厚生労働省)、事業所・企業統計調査、経済センサス(総務省)の申請を行った。取得できたデータから順次、分析用データの構築作業に取り掛かり、まず工業統計調査は、収録された変数をチェックし、データのパネル化作業を行った。工業統計調査ではパネル化のために、新旧の事業所IDの対応表であるコンバータが提供されるが、2010、2012年の工業統計調査データと2011年の経済センサス活動調査データの間でコンバータにより対応が取れる事業所の数が他の年よりだいぶ少なかったため、企業名と郵便番号により追加的に事業所を接続することを試みた。賃金構造基本統計調査は、コンバータ、事業所の名簿情報がないため、サンプルフレームが固定されている期間を除いては単体ではパネル化できない。そこで、サンプルフレームである事業所・企業統計調査と経済センサスを、当該調査年だけでなく前回調査時の事業所IDを含めて申請し、その情報を賃金構造基本統計調査に接続し、個票データのパネル化を行う必要がある。また、この接続により、賃金構造基本統計調査に収録の事業所の名簿情報を経済センサスから取得でき、その情報を用いて、工業統計調査との接続が可能になる。現在、賃金構造基本統計調査について、上記作業を行っている。また、本年度は、工業統計調査の個票データだけを用いた事業所レベルの生産関数の識別と推計についての論文を日本経済学会秋季大会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、個票申請の内容審査に時間がかかった。特に、事業所・企業統計調査、経済センサスについては、2020年5月に申請準備を始めたものの、データを取得できたのは21年2月であった。工業統計調査は比較的早く2020年7月に個票データを入手できたが、概要にも書いた通り、経済センサス活動調査個票との接続について、予期しない問題が発生したため、その対処に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度中に個票データが取得でき、雇用者被用者マッチデータ構築のための作業についても理解が深まったため、2021年度はできるだけ早い段階でその作業を完了し、生産性分析、労働需要分析に集中する予定である。研究協力者ともオンライン等で定期的に連絡を取り、プロジェクト全体の進捗管理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者との打ち合わせや学会参加のため、海外出張を予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大のためそれらが全てオンラインになった。次年度の出張、招聘経費として支出予定である。
|