残された課題B「分散の構造変化を用いた因果効果の識別」において、バブル経済の分析に応用可能な理論研究の論文「A Cross-Sectional Method for Right-Tailed PANIC Tests under a Moderately Local to Unity Framework」が計量経済学分野のトップジャーナルであるEconometric Theory誌に掲載され、実証研究の論文「Reserves and Risk: Evidence from China」が国際金融分野の国際学術誌であるJournal of International Money and Finance誌に掲載された。また、2011年および2022年の日本における為替介入の効果を分析した実証研究「Trend Effect of Foreign Exchange Intervention」をワーキングペーパーとして公開し学会発表を2件遂行した。さらに、世界規模の気温データを解析した論文「On the Persistence of Near Surface Temperature Dynamics in a Warming World」が、世界最長の歴史を持つ国際学術誌Annals of the New York Academy of Sciences誌に掲載された。 研究期間全体を通じた成果として、理論研究の論文4本および実証研究の論文6本が高水準の国際学術誌に掲載された。学会報告はコロナ禍の影響で想定した回数に届かなかったものの、本研究費を活用することでRAの雇用や海外の共同研究者との連携が可能となり、研究の効率化を図ることができた。その結果、理論と実証のバランスがとれた成果を挙げられただけでなく、気候変動やバブル経済など今後の研究課題に繋がる発見のあった意義深い研究課題となった。
|