• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ファッション・デザインに関する産業財産権の法と経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01598
研究機関弘前大学

研究代表者

飯島 裕胤  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70303039)

研究分担者 家田 崇  南山大学, 法学部, 教授 (90319244)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードファッション・ブランド / 産業財産権 / 創発インセンティブ / 追随 / ライセンス生産・販売 / 契約の解消 / 文化の差別的・搾取的利用
研究実績の概要

ファッション・ブランドの進化と産業財産権の関係を理論モデルによってとらえ、政策的判断のための基礎的分析を行った。産業財産権の強化には、ファッションやブランドの創発インセンティブを高める一方で、追随者による後発的展開を抑制する働きがある。これら双方をモデルに取り込み、最適な産業財産権が、創発の起こりやすさや創発のコストなどのパラメータによってどのように変化するかを分析するための枠組みを与えた。
また、ファッション・ブランドでしばしば論点になる「ライセンス生産・販売」について、法的紛争事例を集めるとともに、その分析を行った。しばしば発生する、ライセンスに関わる契約の違反(の申し立て)やライセンス供与の解消といった事案が、本質的に、どのような問題を背景としているのかを検討した。情報の非対称性や不完備契約にもとづくインセンティブの歪みなどの問題を背景とした理論モデルに着手したところである。
さらに、ファッションにおける文化の差別的利用、搾取的利用の問題について、紛争事案を精査した。法学の観点から類型化を行ったうえで、それぞれのケースについての考察を深めているところである。また、経済学の観点から、この問題がその他の文化的形態(文学や各種アートなど)と本質的にどこが異なり、政策的にどのように判断すべきかについての研究にもとりかかっている。産業と文化の関わりを、従来とは異なる視点から明らかにできるのではないかと期待しつつ、研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に挙げた6つの課題のうち、課題1、2、5に取り組み、また、ライセンス生産・販売や、文化の差別的・搾取的利用など、当初計画していなかったが重要な論点についても研究にとりかかることができた。
論文として、飯島裕胤、家田崇「ファッション・ブランドの保護と競争性―産業財産権の法と経済分析―」『人文社会科学論叢』弘前大学人文社会科学部、8、pp.25-36、2020年2月をまとめた。

今後の研究の推進方策

ファッション・ブランドの研究に関して、その中心地であるニューヨーク市、パリ市等に赴き、研究者ならびに実務者との意見交換をすることも、当初の計画の一つとしていた。また昨年度(1年目)にはその方向で、ネットワークづくりも行っていた。しかし、現在の世界的な感染症の広がりにより、今年度にそれを実施することは困難であることが予想される。
今年度(2年目)は計画のもう一つの柱である、法的紛争事例の調査分析と、それに基づく経済理論分析を前倒しして進めたい。
ヒアリング等は来年度(3年目)に実施し、それらを含めて研究を総括したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ファッション・ブランドの保護と競争性―産業財産権の法と経済分析―2020

    • 著者名/発表者名
      飯島裕胤、家田崇
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢

      巻: 8 ページ: 25~36

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi