• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ファッション・デザインに関する産業財産権の法と経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01598
研究機関弘前大学

研究代表者

飯島 裕胤  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70303039)

研究分担者 家田 崇  南山大学, 法学部, 教授 (90319244)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードファッションライセンス契約 / ブランドの意味 / エージェンシーコスト / ァッションデザインにおける文化流用と差別表現 / 文化的モチーフの利用 / ファッション産業における組織再編
研究実績の概要

①ファッションデザインに関連する文化表現と差別表現の法的検証を継続するとともに、②ファッションにおけるライセンス契約の特殊性を明らかにし、そこから生じうる経済的問題を検討した。さらに、③ファッション産業の組織再編について聞き取りや意見交換を行い、理論研究に着手した。
①のテーマは、近年あらゆる分野でコンプライアンスの重要性が指摘される中で、表現と人権そして産業にまたがる難題に取り組むものである。②のライセンス契約は、日本のファッション産業を支えた特徴であるが、近年はその効果に陰りがみられる。研究を通じて、その問題の所在が明らかになっている。③は、法実務家への聞き取りを通じて浮上した論点である。旧来のファッション産業の業績が、以前ほどには振るわない中で、企業再編や組織再編が取り沙汰されることが多いが、その効果や限界をファッションの特性を踏まえながら明らかにした研究はなく、これに着手したものである。
これまでの研究全体を通して、事前契約の困難さとそれにともなうコストを明らかにしている。また、その中でいかなる対処・対応がありうるのかを示している。
一方で、ファッションの受容には、本質的に多様性や新規性が必要であり、そのバランスも考えねばならない。両立を図る企業内ルール、ビジネスモデル、組織形態、法制度を検証してきたものであり、他の産業とも共通する一般的法理論・経済理論と、ファッション特有の法理論・経済理論の両面を探っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り研究は順調に推移している。これまで、令和元年度、2年度ともに関連研究を公刊し、3年度も公刊に向け査読誌の掲載が決定している。
一方で、本研究課題は海外でのヒアリング調査と研究報告を多く想定したが、令和2年度から部分的にオンラインで代替している状況で、この点は課題である。

今後の研究の推進方策

ファッション産業における組織再編について、法実務家に対する聞き取りをさらに強化するとともに、文献研究と理論分析を進める。導出した研究結果はフィードバックして、理論の修正を行っていく。
研究全体のまとめを行い、研究課題を閉じる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によりここ2年間、海外での聞き取りや報告ができず、オンラインで一部代替した。
次年度、代替できなかった部分について使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ファッションライセンス契約におけるエージェンシー費用2022

    • 著者名/発表者名
      飯島裕胤、家田崇
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢(掲載決定)

      巻: 13 ページ: ‐

    • 査読あり
  • [学会発表] ファッションに関連する文化流用と差別表現2021

    • 著者名/発表者名
      家田崇
    • 学会等名
      ファッションビジ ネス学会ファッションロー研究部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi