研究課題/領域番号 |
19K01602
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
山内 慎子 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (50583374)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Health facilities / Medical facilities / Access / Health / Uganda |
研究実績の概要 |
本研究は医療インフラの整備がどう医療サービス需要や健康状態に影響するかを分析し、より効率的な医療制度改革のための政策的インプリケーションを導くこ とを目指している。新生児・妊婦死亡率は低所得国においては未だに高く、これを下げるには医療サービス利用を増やすことが重要であるが、途上国における利 用率は未だに低い。この理由の一つは医療機関へのアクセスの悪さにあるが、医療インフラの整備がどれほど医療サービス需要を増やすか、健康を改善するかに ついての詳細な分析は存在しない。本研究では途上国としては稀な長期(約20年)にわたるパネルデータを用いて、医療機関への距離が縮まった地域において医 療サービス需要や健康状態が改善したか検証する。
令和3年度には、農村世帯に医療機関利用に関する電話調査を行った。その結果、過去4週間のうち2割ほどの回答者が 3日以上通常の活動ができない状態にあり、そのうち3割ずつの回答者が政府系医療機関と私立医療機関を受診していたことが分かった。私立医療機関の受診比率が増えており、私立医療機関の増加と関係しているか分析したい。
またArcGISを用 いて2000年度のセンサスで観測された一つ一つの医療機関のGPS情報を地図上に表せるようにした。これに2001-2012年に運営していた医療機関の情報を付け加えることで、各年に存在した医療機関のデータを作る準備を進めた。また、RePEATデータで観測された世帯の位置情報もGISで地図上にマッチさせられることを確認した。この二つの地図データを合わせて一番近い医療機関への距離を測定する準備を進めている。ArcGISを主に担当してもらったリサーチアシスタントが卒業のためあまり時間がとれなくなったためデータ構築作業が来年度も必要だが、構築後は医療機関への距離が変わった際に医療機関利用行動がどう変わるか分析していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1、2年目には医療機関のデータ保管方法が現地の省庁において変わり、コロナ禍で現地担当者がオフィスに来られない中、データベース管理者に繋いでいただく話もなかなか話が前に進まなかった。対応策として三年目から既に手元にある2001-2012年 のデータを用いた分析の準備を始めたが、GIS担当のリサーチアシスタントが多忙になったり、担当研究者の家庭の事情により研究に割く時間があまり取れなかったため、研究の遅れにつながった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、ArcGISを使った医療機関と家計のデータの構築を完了させることを目指す。GIS担当のリサーチアシスタントとの作業も再開させられる見通しであるので、定期的なミーティングを通してデータ作業を終え、推計作業に移行したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は既に手元にあった2001-2012年のデータを使って地図データを完成させる予定であったが、GIS担当のリサーチアシスタントが多忙になリ、また研究担当者の家庭の事情により研究にさける時間が減ってしまったため、予定作業が残ってしまった。このため来年度にリサーチアシスタントとの共同作業を再開し、分析に必要なデータセットの完成を目指す。このため次年度使用額はリサーチアシスタント雇用経費に充てられる予定である。
|