• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海外進出に向けた差別化と協調のための投資

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

倉田 洋  東北学院大学, 経済学部, 教授 (60411245)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード差別化 / 立地 / 製品基準 / 調和 / アグリツーリズム / 経済厚生 / 環境投資 / 暗黙の協調
研究成果の概要

本研究では、製品差別化と協調のための投資およびそれらに関わる環境が国際貿易や直接投資、経済厚生に与える影響について検討した。製品差別化は、需要へ影響を与えるだけでなく、貿易量や企業立地を変化させ、経済厚生の面で効率的にも非効率的にもなりうることを示した。協調については、製品基準の調和という政策的協調はFTAのインパクトを高める一方、基準の二国間協定が多国間協定に拡大することは多くの場合難しいこと、暗黙の協調を考えるカント均衡の環境投資は社会的厚生最大化水準と等しくなる場合も、上回る場合もあり得ることを示した。

自由記述の分野

国際経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

差別化への取り組みが貿易や直接投資に影響を及ぼし、それが社会的に望ましくなるケースや望ましくならないケースがあること、協調が自由貿易協定の効果を高めることなど、現実的には重要であるけれども、先行研究で示されていなかった部分を明らかにしたことに学術的・社会的意義があると考える。また、寡占下で通常使われるクールノー均衡では環境投資が過少となるという結果が知られているけれども、カント均衡では環境投資が望ましい水準、むしろ過剰な投資が導かれる可能性があることを示している点については、高い学術的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi