• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

低開発経済における技術進歩と職業選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01616
研究機関京都産業大学

研究代表者

松尾 美紀  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (50437282)

研究分担者 伊ヶ崎 大理  日本女子大学, 家政学部, 教授 (10336068)
友田 康信  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (30437280)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード人的資本 / 児童労働 / 貧困の罠
研究実績の概要

令和5年度は低開発経済の児童労働問題の発生と教育政策に関する研究のモデル修正を中心に行った。まず、これまで仮定していた教育の外部性について、教育支出と教育時間の外部性を考慮していたが、教育支出に関する外部性は不要であることが明らかになった。そこで、教育時間に関する外部性のみを仮定し、モデルを修正した。この設定のもとで、人的資本蓄積の動学方程式を導き、児童労働が存在する場合と児童労働が存在しない場合(子供は学校へ行く)の人的資本の方程式を導き、経済の発展と人的資本関数を示した。児童労働の時間がゼロになるところでの連続性を確認した。また、このモデルでは3つの均衡をもつ可能性があり、この条件を示した。さらに、均衡が存在についても確認するなど、昨年度レフェリーに指摘された点をクリアした。
次に、経済成長モデルにおいて、児童労働の需要サイドの要因を考慮し、児童労働の拡大を説明することを試みた。しかしながら、こちらに関してはまだモデルが解けておらず難航している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデル構築がうまくできていないことと、論文のリバイズに時間を使ったため。

今後の研究の推進方策

レフェリーに指摘を受け、存在証明や条件などを示すことができたので、まずは論文を修正し再投稿を行う。次に、経済成長モデルを用いた児童労働の研究については、スキル偏向型技術進歩に関する先行研究を見直し、モデルの修正を行う。また、共同研究者との打ち合わせを増やし、計算等を試みる。

次年度使用額が生じた理由

国際学会に参加しなかったなどが挙げられる。
令和6年度の使用計画は、国内学会や研究会などの旅費にあてる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi