研究課題/領域番号 |
19K01625
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
萬行 英二 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30421233)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地震被害 / 社会経済ステータス / SES / ネパール |
研究実績の概要 |
本研究では、2015年にネパールで発生した最大震度8強の地震による人的物的被害を社会経済ステータス(SES)グループ別に分析した。また、SESグループ別の地震被害に違いが発生するメカニズムとして、高・低SESグループ間の居住家屋の頑強性の違いを検証した。 2015年の地震で震度4以上の揺れに襲われた2500弱のネパールの村町を分析し、これまでに以下の結果を確認または発見した。高・低SESグループの分類は、教育、家計資産、職業データから算出したスコアに基づく。(1)人的物的被害は、震度が同じであれば、高SESグループよりも低SESグループで大きいことを確認。(2)高・低SESグループ間の人的物的被害の差は、震度が大きくなるにつれて拡大。(3)高・低SESグループともに、人的物的被害のうちの一部は、居住家屋の頑強性(建築資材)の違いを通じてもたらされた被害である。(4)震度が大きくなるにつれて、居住家屋の頑強性(建築資材)の違いを通じてもたらされた被害の割合は、高・低SESグループともに、高くなる。(5)居住家屋の頑強性(建築資材)の違いを通じてもたらされた被害の割合は、すべての震度において、高SESグループよりも低SESグループで高い。 これらの発見は、時間との闘いになる救命活動(救命資源)の優先地域を決定したり、家屋の耐震化などの自然災害対策のための補助金などの資源配分を効率化するために有益な情報となりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1次ドラフトが完成して、現在、分析内容の精査とドラフトの記述改善に取り組んでいる。基盤研究の初年度で、第1次ドラフトの完成まで到達できたため、進捗状況は、ほぼ順調と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、他の研究者たちに研究結果を発表して、他の研究者からのフィードバックを得る。その後、分析とドラフト記述を改良する。今後は、このプロセスを、改善できる点が見当たらなくなるまで継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度、データ・ライセンス購入のための費用が不足して、2020年度の費用130万円(うち直接経費100万円、間接経費30万円)を前倒執行してもらった。2019年度の残額の826,647円は当初の予定通り、2020年度に使用する予定。
|