• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

途上国における農家の環境保全型農業技術の採用およびその阻害要因

研究課題

研究課題/領域番号 19K01627
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 高弘  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (20547054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境保全型農業 / 有機農業認証 / 農業技術普及 / 情報普及 / 村落内ネットワーク / 無作為化比較対照試験 / スリランカ
研究実績の概要

本研究は、以下の三つの研究テーマからなる。
A)環境保全型農業技術および有機農業認証への政府補助金プログラムに関する、村落内の知識・情報の共有メカニズムの解明
B)フィールド実験の手法を用いた、農家による環境保全型の農業技術採用の要因解明
C)環境保全型農業技術の採用による農業生産性への影響評価
初年度であるR1年度は、以下の進捗があった。まず、テーマAについては、スリランカ政府補助金プログラムに関する、村落内の知識・情報の共有メカニズム・村落内ネットワークの役割について、スリランカ中部州3県の5つの村で行われた悉皆調査(約1000世帯)から得られたデータを用いて分析を行った。興味深い分析結果を得ており、あとは論文としてまとめる段階にある。テーマB・Cについては、7月にスリランカ北中部州のアヌラーダプラ県の農村に訪問し、現地にて8月から9月にかけて、無作為化比較対照試験(RCT: Randomized Controlled Trial)の手法を用いて、無作為に選ばれた1400世帯(40村35世帯)に対して、フィールド実験を行った。そして、本年2、3月に再度現地を訪問し、環境保全型の農業技術採用の有無、およびコメの生産量の調査を行った。この調査データは、現在、紙媒体からデータ入力中である。デジタルデータ化の後、クリーニングを行い、分析に取り掛かる予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現地の農業省との調整および調査員の人員確保などが順調に進み、2年目となる次年度にて計画していた、テーマB・Cの環境保全型農業技術の採用および農業生産性への影響評価に関する農村調査を1年前倒して行うことができた。途中、スリランカにおいても新型コロナウィルス感染者が増加し、その影響による計画の遂行も危ぶまれたが、幸いにも政府による外出制限が出される前に調査を無事終了することができた。

今後の研究の推進方策

2年目である次年度は、テーマAを論文としてまとめ、学術学会などにおいて研究報告を行った後、加筆・修正が間に合えば、国際学術誌に投稿をしたい。テーマB・Cについては、すでにデータは入手済みであり、クリーニングの後、分析を行う予定である。しかるべき分析結果が得られれば、速やかに論文としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

テーマB・Cの調査を1年前倒ししたために、その分の費用について前倒し支払請求を行ったが、請求を行った時点での概算であったため、若干の誤差が生じた。残額については、現地訪問および論文の英文校正、研究報告のために使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi