• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

世帯収入の鈍化が出生力水準に及ぼす影響に関するコーホート別、都道府県別の定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01634
研究機関広島修道大学

研究代表者

迫 一光  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (30547360)

研究分担者 生川 雅紀  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30588489)
瀧本 太郎  九州大学, 経済学研究院, 教授 (70403996)
伊藤 健宏  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40364418)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマクロモデル / 乗換モデル / 地域特性
研究実績の概要

現在は、乗り換えモデルと呼ばれるモデルを用いて回帰分析しようとしているところである。我が国の家族形態として代表的なものは、幼少期から結婚までは実家に暮らし、結婚を機に独立し、結婚後に相手と新たな世帯を形成するものである。要するに、日本においては海外の諸研究によって指摘されているようなそれぞれ経済的に独立した個人が結婚する事で規模の経済性が生まれると言う考えは当てはまらない。このような乗り換えが生じるために重要となるのは、2つの要因である。第一に、自身の生まれた家庭の経済状況と将来のパートナーの経済状態の差であろう。たとえ、パートナーと良好な関係が存在したとしても結婚以後の経済水準があまりに低水準となる場合は、結婚は選択されないであろう。第二に、結婚前後での家計内生産活動に関する役割の比較も重要となる。結婚前は自身の母親が主に担ってくれた家事等の行為を結婚後は自身及びパートナーとともに家事労働を行わなければならない。この負担が大きければ同じく結婚は選択されないであろう。つまり、乗り換えモデルとは、結婚により自身の育った家庭の経済状態から新たな家庭の経済水準および新たな家計内生産活動の役割を担う形に変化が生じる状況を明らかにするモデルである。このモデルの推計を足掛かりに、我が国の出生行動を捉えられる理論モデルの構築につなげたい。現在は、国内の乗り換えモデルの研究のレビューを終え、データを収集しているところである。この後は、引き続きデータ収集し、乗り換えモデルを推計する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの加工等に手間取っていたが、分析ソフトを用いてデータ加工することなどを習熟し、多くのテクニックを学んだところである。今後、このテクニックを用いて分析する。

今後の研究の推進方策

当該研究課題へのエフォート割合を高めると共に、共同研究者との連携を密にして研究課題の遅れを取り戻す予定である。

次年度使用額が生じた理由

最終年度で成果を出すべく分担者と緊密に連携し、研究を進行させるべく有効に予算を使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 親子間における双方向の利他心が介護に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      迫一光・伊藤健宏
    • 学会等名
      日本応用経済学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi