研究課題/領域番号 |
19K01640
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
橋本 圭司 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (60208444)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 代替の弾力性 / 森嶋弾力性 / トランスログ生産関数 / 無形固定資産 / 製造業 |
研究実績の概要 |
代替の弾力性は、生産の過程での、ある生産要素と他の生産要素との代替可能性を示す指標であるが、本研究では、少子高齢化という人口構造の変化が顕著になってきた2000年以降の統計資料を用いて、生産要素間の代替弾力性を推定している。とくに、今日その役割が注目されている無形固定資産に注目し、労働との関係を、種々の代替弾力性によって明らかにしている。このような視点からの分析は国内外で未だ行われていない。 分析手法としては、労働を熟練労働、未熟練労働、資本を有形固定資産、無形固定資産に区分し、それら4つを生産要素とするトランスログ生産関数を推定して、代替弾力性を算定している。統計資料は、『法人企業統計調査(財務省財務総合政策研究所)』で報告されている、15の製造業各部門での各指標を用いる。労働に関するデータについては『賃金センサス(厚生労働省)』、資本については他の統計資料を用いることが多いが、本研究では『法人企業統計』のみを用い、そこに生じるデータリンケージの問題を回避している。同時に、熟練労働の指標化の試みとして「役職者」を用いている。 トランスログ生産関数の推定に関する種々の制約条件を検討したうえで、生産関数と要素シェア関数との同時方程式体系をSURによって推定し、得られた各推定値から代替弾力性を算定している。代表的な、アレン宇沢の代替弾力性だけでなく、その欠点を補うべく提唱された森嶋弾力性、シャドウ弾力性の他、ヒックスの補完弾力性も算定している。また、多くの研究では、代替弾力性を推定期間の平均値を用いて算定するのみで、その統計的信頼区間を明らかにしていないが、本研究では、ブートストラップ法を用いてそのような欠点を克服している。また、製造業を15の部門に区分することにより、たとえば食料品製造業と情報通信機械器具製造業とでは各弾力性の符号が逆になるなど、興味深い結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍による担当授業の変更等により教育面での負担があり、本研究課題に向けての研究時間投入が必ずしも順調ではないことが主たる理由であるが、研究内容について、統計資料、分析方法を見直し、より具体的に目標を再検討した結果、たとえば、推定する生産関数をトランスログ型に限定し、推定を徹底させるなど、研究計画の見直しを行ったため若干研究の進行が遅れている状況である。しかし、現段階で、データの見直し、分析手法の洗い直しの他、先行研究、文献の再検討を行った結果、先行研究では見られない、斬新な推定結果が得られ、手応えを感じている。現在、報告論文の形式を整えるよう、分析結果のまとめに専念している段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の延長が認められ、生産関数をトランスログ型に限定するなど研究計画を見直した結果、研究目的をより鮮明にすることができた。推定結果およびその統計的頑健性の検討などデータ処理に関する作業はすでに終えており、今後は、報告論文を書く事に集中して、首尾よく研究を遂行することとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額の発生については、当初計画していた海外学会参加のための旅費について、コロナの影響で執行できなかったためであり、使用計画としては、研究図書、計量経済分析のためのソフトウェアの更新、種々の機器の購入に充てることを予定している。
|