研究課題/領域番号 |
19K01643
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
蟹 雅代 帝塚山大学, 経済経営学部, 准教授 (20509187)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 研究開発 / 調整費用 / イノベーション戦略 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、業種や企業属性・戦略を考慮して現実的に妥当な研究開発投資の調整過程を実証的に示すことである。ここで言う調整過程とは投資の調整費用のタイプを指す。企業の研究開発は業種や企業属性によって多様であり、また近年のイノベーション戦略を考えると、共通の調整過程(モデルやパラメータ)を想定することは現実的に難しいのではないかという問題意識がある。本研究では、企業によって研究開発投資の調整過程が異なることを実証分析によって示し、経済分析モデルで企業の研究開発投資の調整過程の異質性を取り入れる必要性について言及する。 2019年度は、企業投資の調整過程に関する文献レビュー、分析モデルの検討、データセットの作成を行った。また、本研究に関連する内容として、企業の内部資金(キャッシュフロー)や外部資金の変動が研究開発投資にどのような影響を与えるのか、またそれは経済環境の不確実性によってどのように変化するのかという研究を発表した。研究成果として、研究開発投資は状態依存性が強い(前年と同じレベルの投資を維持しようとする)こと、経済環境の不確実性が低い局面においては、キャッシュフローの変化が研究開発投資へ与える影響は小さいものの、その影響は長期に持続することを示した。この研究は調整過程の異質性を考慮した分析ではないが、日本の製造業企業について計量経済学の問題に対処した上で研究開発投資の状態依存性を定量的に示している点に貢献がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献レビューや関連する研究の実施によって企業投資の調整過程に関する分析モデルの検討は順調に進んでいる。一方、データセットの作成において企業財務データのほかに研究開発費関連データの利用可能性を追加検討しているため、データ作成・分析において多少遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の計画は、2019年度に引き続き分析モデルの検討、データセットの作成、推定を行い、得られた結果を論文にまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ分析作業の遅れに関連しており、今後解消する予定である。
|