• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

貿易自由化・為替レート・輸出企業の理論的・実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01644
研究機関筑波大学

研究代表者

黒川 義教  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50338224)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード関税 / 為替レート / 輸出の外延 / 非一時的ショック / 中国
研究実績の概要

令和元年度は、輸出企業数で測った輸出の外延 (the extensive margin of exports) が、名目為替レートを導入したMelitz (2003) モデルが予測するように、関税と名目為替レート双方の変化に反応するのかという問いに答えるため、まず第1段階として、2000年から2006年の中国の企業・製品レベルデータを用いた分析を遂行した。
もともと準備していたイントロダクションと理論・実証分析のたたき台を、主に学会などでいただいたコメントをもとに拡張・修正した。論文が仮完成した時点で、レフェリーの反応を見るために査読付き海外ジャーナルへ投稿するとともに、海外での学会でも報告した。現在、レフェリーのコメントや学会でいただいたコメントに基づいて、論文の拡張・修正を繰り返している段階である。
本研究の付加価値は以下の通りである。 (1)貿易の外延 (extensive margin) に関する文献に貢献する。Melitz (2003) は貿易の外延の貿易自由化に対する反応に、Rodriguez-Lopez (2011) は貿易の外延の名目為替レートに対する反応に焦点を当てたのに対して、本研究は貿易の外延の貿易自由化と名目為替レート双方に対する反応に焦点を当てる。 (2) 企業あるいは輸出企業の貿易自由化と為替レートに対する反応を実証分析した文献にも貢献する。カナダのデータを用いたBaggs et al. (2009) とアイルランドのデータを用いたFitzgerald and Hallerz (2018) はともに、実質為替レートと先進国に焦点を当てたのに対して、本研究は名目為替レートと途上国に焦点を当てる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

第1段階である中国のデータを用いた分析が当初の計画以上に進展したため、中国のデータによる分析をまとめた論文を令和元年度中に査読付き海外ジャーナルに投稿する段階まで至ることができた。

今後の研究の推進方策

第1段階である中国のデータによる分析をまとめた論文の拡張・修正を、査読付き海外ジャーナルのレフェリーのコメントに基づいて繰り返す。もし最終的に論文がジャーナルに受理されたら、第2段階である他の国のデータを用いた分析に進む予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Do Exporters Respond to Both Tariffs and Nominal Exchange Rates? Evidence from Chinese Firm-Product Data2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kurokawa
    • 学会等名
      ETSG 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi