• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

国際貿易に着目した金融ショックの国際波及に関する理論的・定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01646
研究機関関西学院大学

研究代表者

大土井 涼二  関西学院大学, 経済学部, 教授 (90433292)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード経済成長 / 国際貿易 / 信用市場の不完全性 / 金融摩擦 / 企業の異質性 / 金融ショックの国際波及
研究実績の概要

今年度は、これまでに行ってきた研究を"A heterogeneous-firm model of trade and growth with country-specific credit constraints"の題で論文としてまとめ、所属する大学のディスカッション・ペーパーとして公開した[三野和雄教授(京都大学)、胡云芳教授(神戸大学)との共同研究]。

この研究の目的は、ある国の金融ショックがその国だけでなく貿易相手国の成長率に与える影響を理論的に検討することである。そのために、本研究では中間財企業と起業家という2種類の主体に異質性を持たせた2国モデルに金融摩擦の国際的非対称性を導入し、以下の結果を解析的に導出した。第一に、ある国でクレジット・クランチが起こるとその国の中間財企業の退出を増加させる一方、他国の中間財企業にとっては輸出の収益性が低下し、輸出していた幾つかの企業が国内販売へシフトする。第二に、信用収縮は長・短の両期において2つの国の成長率を低下させる。さらに、国際波及チャネルとして(i)貿易だけを考えたケース、および(ii)貿易と国際金融取引の両方を考えたケースとでクレジット・クランチの影響を比較した結果、両国の長期成長率への影響はケース間で非常に類似していることが分かった。

また、単著の論文"Financial shocks to banks, R&D investment, and recessions"が査読誌に掲載が許可された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題に関する新たな論文がプレプリントとして公開され、また別の論文が査読誌に掲載が許可されたので。

今後の研究の推進方策

先述の論文"A heterogeneous-firm model of trade and growth with country-specific credit constraints"を査読誌に投稿し、レフェリーのコメントに従い論文を修正する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,新型コロナウイルスの影響で出張旅費のための予算執行に大きな変更が生じたためである.残額については,執筆した論文の投稿料に使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Financial shocks to banks, R&D investment, and recessions2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Ohdoi
    • 雑誌名

      Macroeconomic Dynamics

      巻: - ページ: 1-24

    • DOI

      10.1017/S1365100523000354

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A heterogeneous-firm model of trade and growth with country-specific credit constraints2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Ohdoi, Kazuo Mino, Yunfang Hu
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series, School of Economics, Kwansei Gakuin University

      巻: 256 ページ: 1-44

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi