研究課題/領域番号 |
19K01648
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
高口 鉄平 静岡大学, 情報学部, 准教授 (90611210)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パーソナルデータ / 情報銀行 / 制度 / 便益 / 非合理性 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、「情報銀行を中心としたパーソナルデータの取引に関する制度が機能するために必要な政策提言をおこなう」ことである。具体的には、本研究課題では「生産費用の概念が通常の財と異なるパーソナルデータについて、個人はその供給者として合理的な意思決定が可能なのか?」という問いの下、具体的には「個人のパーソナルデータに対する金銭評価の非合理性」、「情報銀行が提供する便益の多様性と選好」の2点を分析することで、本研究の目的である政策提言につなげる。 当該年度は、とくに情報銀行が提供する便益の多様性について整理し、それらに対する個人の選好の相違を検討した。これらの結果については、研究代表者が関わる情報銀行の指針を検討する検討会等において、構成員として参加し政策検討につなげることができた。 また、当該年度は、パーソナルデータの取引に関わるサービスとして急速に関心が高まっている信用スコアについても検討を行った。信用スコアは、必ずしも情報銀行を通じたサービスとは限らないが、個人のパーソナルデータを活用したサービスとして、プライバシー等の観点からも注目が集まっている。当該年度は、信用スコアに対する個人の利用意向について、実証的な分析を行い、成果を発表した。信用スコアに関しては、必ずしも研究計画立案当初は中心的に想定されていなかったが、近年の関心の高まりや課題の表出を踏まえると、今後、本研究課題として扱うべきものであることが当該年度の分析を通じて明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題について、パーソナルデータの利活用に関する制度の整理等を本実施できており、おおむね順調に進展しているといえる。 また、本研究課題に関連して、学術成果の公表、政策検討につながる検討会への構成員としての参加も実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、本年度整理された、情報銀行を中心としたパーソナルデータの取引に関する制度を前提に、その課題を抽出するとともに、近年の関心の高まりを踏まえて、信用スコアサービス等も視野に入れた個人のパーソナルデータの利活用意向について実証的な分析を進めていきたい。また、昨年度以降とくに議論となっている、データの経済的価値に対する考え方について、これまでの政府のパブリックコメント等を分析し、検討したい。
|