• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

世界の知識フロー・ネットワークと日本企業の技術力に関する実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関千葉大学 (2022-2023)
中央大学 (2019-2021)

研究代表者

伊藤 恵子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40353528)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードグローバル・バリューチェーン / 特許データ / 技術水準 / 企業データ / 知識フロー・ネットワーク / 輸出管理 / サプライチェーン / 日本企業
研究成果の概要

本研究では、企業間の取引関係を通じて、技術知識がサプライヤーや顧客にどう伝わるか、そして、企業間取引関係を変化させる出来事や規制による影響を分析し、以下のような研究成果を得た。1)輸出開始や海外での生産活動の拡大は、自国でのイノベーションを高める可能性がある、2)米国政府による対中国輸出規制強化は、日本から中国への輸出にも負の影響を与えた可能性がある、3)企業間取引関係に対するショックに直面した際、サプライヤーの組み替えが起きる可能性が高い、4)日本ではデジタル関連産業の市場集中度が比較的低いことが生産性の停滞と関連している可能性がある。

自由記述の分野

社会科学・経済学・応用経済学・国際経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主に日本企業について、生産品目、取引先、特許出願状況に加えて、海外での事業活動の情報も接続したデータセットを構築し、海外への市場拡大や、研究開発活動の活発な国での生産拡大が、国内のイノベーションを促進する可能性を示した。一方、近年、経済安全保障が重視され、各国で輸出管理が強化されているが、他国の規制強化が自国の輸出に負の影響をもたらす可能性があるという分析結果も得た。自国の輸出減少は自国のイノベーションの停滞に繋がり得るため、規制の透明性確保や他国政府との緊密な情報交換など、政府の役割の重要性を示唆する結果であった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi