• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

環境規制が生産性に与える影響:国際企業データを用いた実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01659
研究機関東海大学

研究代表者

本間 聡  東海大学, 政治経済学部, 教授 (70368869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境経済学 / ポーター仮説 / 確率フロンティア分析 / 生産性 / 技術
研究実績の概要

ポーター仮説によれば、「適切に設計された環境規制はイノベーションを誘発し、企業の国際競争力を高める」とされる。本研究の目的は、環境規制が企業の生産性にどのような影響を与えるのかを世界の企業データを用いて分析することである。同仮説の成立については賛否両論あるが、本研究の目的はこの問いに応えるとともに、どのような環境規制がどのような企業の生産性を上昇(低下)させるのかという、より精緻な問いへの答えを明らかにすることである。そのために、発展途上国を含めた国際企業データを使用して、環境規制が企業の生産性に与える影響をミクロ計量分析によって実証分析を行う。分析では、約3億件の企業データが収録されている、ビューロー・ヴァン・ダイク社の企業データベースOrbisの企業データが用いられる。同データとOECDによる「環境政策の厳しさ」(Environmental Policy Stringency, EPS)指数を組み合わせることで、環境政策の強化が企業の生産性に与える影響を検証した。その際、環境規制の影響が必ずしも線形であるとは考えられないことから、影響が非線形である可能性を考慮する。生産性の評価には、パラメトリックな効率性評価の手法である確率フロンティア分析を適用した。環境政策全体のEPSだけでなく、直接規制、税、排出量取引、R&D補助金による非線形の影響も検証した。潜在的な内生性の問題に対処するために、EPSの予測値を用いた推計も行った。EPSがそれぞれの閾値を超えた場合、全体と個々の環境政策手段で強いPHが成立することが示された。また、政策別、産業別の実証結果も定性的にはほぼ同じであった。この結果は、環境規制が一定水準以上に強化された場合に強いポーター仮説が成立することを裏付ける。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 台湾・国立交通大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾・国立交通大学
  • [雑誌論文] ごみ処理・リサイクル費用の効率性分析をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      本間聡
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ

      巻: 28 ページ: 732-738

  • [雑誌論文] リサイクル率とごみ処理費用の部門別分析2021

    • 著者名/発表者名
      本間聡
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報

      巻: 53号(Ⅰ) ページ: 439-452

  • [学会発表] Types of environmental policies and productivity in iron and steel industry: An analysis of international firm-level panel data2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Honma
    • 学会等名
      Taiwan Environmental and Resource Economics Association
  • [学会発表] Types of environmental policies and productivity in iron and steel industry: an analysis of international firm-level panel data2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Honma
    • 学会等名
      Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi