• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大国にとって最適関税はゼロとなり得るか:動学的視点からの再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

内藤 巧  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80314350)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード最適関税
研究成果の概要

本研究の目的は,大国にとって最適関税はゼロとなり得るか,またそれはどのようなときか,を理論的に明らかにすることである.特に,動学的視点から大国の最適関税を再考する.自ら開発してきた企業の異質性及び国の非対称性を考慮した経済成長モデルのうち,研究開発に基づくモデルと資本蓄積に基づくモデルに,輸入関税と関税収入を導入し,最適関税を特徴付け,それらを比較する.

研究開発に基づくモデルでは,大国にとって最適関税はゼロとなり得ることを発見した.一方,資本蓄積に基づくモデルでは,大国にとって最適関税はゼロとなり得ないが,より生産性が高い(経済的に大きい)国がより低い最適関税をかけることを発見した.

自由記述の分野

国際経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年米中間で起こったような,各国がお互いに正の最適関税を掛け合う「貿易戦争」は,世界的な自由貿易に比べて全ての国の厚生を低める,いわば囚人のジレンマをもたらす.従来の国際貿易論における大国にとって最適関税が正となるという結果が,その理論的な根拠であった.

本研究では,関税引き上げが経済成長率を低めるという動学的視点を導入すると,大国にとって最適関税はゼロとなり得ることを示した.これは,各国が自発的に(相互性に依存せずに)自由貿易を選択するための強い根拠をもたらす.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi