研究課題/領域番号 |
19K01674
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岩佐 和道 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (00534596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動学的貿易モデル / 所得格差 / 資産市場 |
研究実績の概要 |
本研究では、所得格差の存在や拡大が経済の成長経路や長期的均衡に及ぼす影響について分析を行う。そして、現在、拡大している国内外の所得格差が、経済成長や経済厚生にどのような影響を及ぼし、またどのような政策が有効であるかを明らかにすることを目的とする。 2020年度は、国際的な資産市場や資本移動が存在しないと仮定したもとで、初期資本量が各国の資本蓄積と貿易パターンにどのような影響を及ぼすかについて分析を行う、2国2財2要素の動学的ヘクシャー・オリーンモデルを拡張し、国際的な資産市場と非貿易財が存在するもとでの分析を行った。また、本研究の分析においては、消費財と消費可能な資本財の2財のうち、後者を非貿易財とした。 そして、国際的な資産市場と非貿易財がある場合においても、これまで動学的ヘクシャー・オリーンモデルの分析で用いてきた定常状態におけるリプチンスキー線を利用することにより、定常均衡の存在や安定性を確認できることを示した。また、物的資本と金融資産の双方が存在する場合に、各国の資本量と金融資産が均衡経路上、あるいは定常均衡においてどのように変化するかについて詳しく分析を行った。 その結果、両財の資本集約度によっては、初期に資本と資産の両方を多く持つ国が、定常状態においては資本量がもう一方の国よりも少なくなるといった状況が起こり得ることを示した。現在、このモデルの経済学的含意について検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
構築したモデルを用いての理論分析が順調に進んでおり、同時に新たなモデルの構築も行えているため。
|
今後の研究の推進方策 |
理論分析の結果を論文としてまとめ、研究報告を通じて論文の完成度を高める。また新たなモデルの構築を完了し、理論分析を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会参加を見送ったために残額が生じたが、それは今年度の学会参加により使用する予定である。
|