• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

上司部下マッチパネルによる上司効果の測定、及び上司配属のラーニングモデル構造推定

研究課題

研究課題/領域番号 19K01718
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 新吾  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (70445899)

研究分担者 都留 康  一橋大学, 経済研究所, 特任教授 (00155441)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードラーニングモデル / 上司効果 / 上司配置分析 / 昇任分析
研究実績の概要

従属変数の定義を変更するなどして、大幅な推定の変更を行った。現在までは、、店舗のパフォーマンス指標としして、車販売員一人当たりの販売利益をもって店舗のパフォーマンス指標としていた。しかし、このパフォーマンス指標はメンテナンスショップから来る利益を考慮していない。本年度は、メンテナンスショップが楽る利益もパフォーマンス指標に含められるように、必要なデータを取得した。まず、メンテナンスショップの獲得利益のデータを取得した。つぎにすべての従業員の過去の配属状況に関するデータも入手し、このデータをもとに各店舗のメンテナンス要員数を各年ごとに計算できるようになった。これをもとに、メンテナンスショップの従業員一人当たりの獲得利益を計算し、再推定を行った。

更に、店長効果を推定する際に問題になっていた、店長の内生性的配置から来るバイアスの修正に対応することが出来た。店長効果の推定に関しては、店長の各店舗への配属が内生的であると、店長効果の推定値にバイアスが生じる。このバイアスの補正を行うため、まずLearning Modelの推定を行い、それをもとに店長が各店舗に配属される確率を推定した。次に、この確率を店長効果推定式に変数としていれることによって、バイアスの補正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メンテナンスショップの利益も含めた店舗全体でのパフォーマンス指標を使い、店長効果の推定をすることが出来た。店長の内生的な配属から来るバイアスの補正をすることが出来た。

今後の研究の推進方策

論文の作成に必要な推定がほぼ整ってきたので、論文の執筆にフォーカスを移す。まず、集中的に文献検索を再度行うことにより、論文の支柱となるストーリーラインを構築する。ストーリーラインは論文の要であり、非常に重要なので、共著者と定期的にミーティングを行うことにより、わかりやすくインパクトのある論文にしたい。ストーリーラインが出来上がったら、論文の執筆を開始する。本年度中に論文を完成させ、国際学会や国内ワークショップでの発表をし、論文の修正をした後、学術誌に投稿することを目指す。
更に、スリランカの信用組合(Cooperative Bank)の支店別の実績と支店長の移動データを入手した。支店別実績は、利益、不良債権率、人件費、利子支払いなどの各種経費のデータがあり、このデータを使っても店長効果の推定が出来る。このデータを使ったプロジェクトも同時並行で進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる移動制限の為、研究打ち合わせを予定通りに行えなかった。また、国際会議も予定通りに開催されなかった、よって未使用額が発生した。次年度は、コロナ移動制限が解除に向かうと考えられるので、研究打ち合わせを積極的に行い論文の執筆及び修正を進めるとともに、国際学会での発表も積極的に行う予定であり、予算をその活動にあてていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi