• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦前期日本企業の学歴に基づく所得格差:「特殊」と言われるほど大きいのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K01719
研究機関山口大学

研究代表者

川村 一真  山口大学, 経済学部, 准教授 (20634736)

研究分担者 藤村 聡  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00346248)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード内部労働市場 / 学歴格差 / 労働経済学 / 人的資源管理 / 経営史
研究実績の概要

本研究プロジェクトは,戦前の日本企業,行政組織において職員の賃金やキャリアがどのように決まっていたのか明らかにするため,内部労働市場の推定を行う.そのために,これまでの研究(科研番号16K03865)で作成されたデータセットに,学歴の操作変数として用いる新たな変数(出身地)を追加し,処遇の決定に学歴がどのように関わっていたのか明らかにするのが目的である.
2019年度は(1)東京市役所職員の出身地の入力,(2)鐘紡の学卒職員の出身地を得るための史料収集,(3)鐘紡の学卒職員と非学卒職員の賃金の比較を中心に行った.
1点目について,1941年の『東京市役所銘鑑』に基づき,当時東京市役所の職員として在籍していた約4700人分の出身地の入力を完了させた.
2点目について,官立の大学・高専の『学校一覧』や慶應大学の『慶應義塾総覧』などといった卒業者名簿の収集を行った.これらの史料を用いて1937年に鐘紡に所属していた学卒職員の出身地を今後入力する予定である.なおすでに地方の官立高商出身者については入力を終えた.
3点目について,史料上の制約から今後出身地の追加の見通しがない,鐘紡の非学卒者を学卒者と比較する研究成果を学術雑誌に投稿した.当論文では1937年の職員名簿を用いて,学歴に基づく賃金格差の推定を行っている.他を統制すれば学卒者と非学卒者の平均賃金の格差は戦後と比べて大きくないこと,学卒者と非学卒者の賃金分布は重なっており,「学歴身分制」で描かれるような分断の構造は見られないことを示した.更に,当時の鐘紡の企業経営との適合性を指摘することで,観察された賃金構造は戦略的経営の帰結として解釈され,分析結果の一般化の可能性を示した.この研究成果は2019年度に組織学会九州部会で報告する予定であった(コロナ禍により2020年度に延期).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料収集とデータ入力が順調に進んでいること,またデータセットの中で完成した部分については分析が順調に進んでおり,論文として研究の成果をまとめることができているため.

今後の研究の推進方策

2020年度は引き続きデータセットの作成を進める.具体的には,鐘紡の学卒者の出身地を得るための史料収集およびデータの入力を行う.並行して,東京市役所のデータの分析を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

データ入力の一部を代表者自らが行ったこと,史料収集および研究成果の報告のための出張がコロナ禍によって中止になったことが次年度使用額発生の理由である.この予算は2020年度にデータセットを完成させるための史料収集や研究成果の報告のための出張費,データ入力のための謝金として主に使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦間期紡績企業における学歴に基づく賃金格差:戦後と比較した特殊性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      川村一真
    • 雑誌名

      山口大学経済学部ワーキングペーパー

      巻: No.40 ページ: -

  • [学会発表] 戦間期紡績企業における学歴に基づく賃金格差:戦後と比較した特殊性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      川村一真
    • 学会等名
      組織学会九州部会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi