研究課題/領域番号 |
19K01743
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
篠 潤之介 早稲田大学, 国際学術院, 専任講師 (30822217)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 固定金利資金供給オペレーション / 企業統治改革 / ETF買入れ / 貸株市場 |
研究実績の概要 |
2019年度の主な実績は以下の通り。 ・「固定金利資金供給オペレーションにおける投資家行動と安定性に関する実験研究」については、すでに実施した実験結果や、国際会議でのディスカッションをベースに、ワーキングペーパーの形で公表した。その後、学術雑誌への掲載が承認された。 ・「スチュワードシップ・コード(SC)およびコーポレートガバナンス・コード(CGC)策定に伴う本邦株式市場の構造変化」については、まず、既存研究のサーベイとデータの整備を行った。次に、海外投資家持ち株比率のパネル推計等の分析を行い、共同研究者との議論を深めた。 ・「日本銀行の資産(ETF)買入れが本邦株式貸借市場に与える影響」については、すでに作成したワーキングペーパーを、国内外のカンファレンスやワークショップ、あるいは民間金融機関の勉強会で発表した。また、そこでのディスカッションやコメントを基に、論文をリバイスし、学術雑誌へ投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
固定金利オペについては、実験結果をスムーズにまとめられたことから、当初予定対比早く雑誌掲載が決まった。本邦株式の構造変化については、固定オペ論文のリバイスに集中的に取り組んだことなどから、幾分遅れている。日本銀行の資産(ETF)買入れが本邦株式貸借市場に与える影響については、概ね予定通りのペースで進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
「固定金利資金供給オペレーションにおける投資家行動と安定性に関する実験研究」についてはひとまず雑誌掲載まで完了したので、今後は「スチュワードシップ・コード(SC)およびコーポレートガバナンス・コード(CGC)策定に伴う本邦株式市場の構造変化」と「日本銀行の資産(ETF)買入れが本邦株式貸借市場に与える影響」に集中的に取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画対比前倒しで雑誌掲載が決まった案件について、集中的にリバイス作業を進めた。この作業については経費支出が相対的に少なく、替わりに支出額の多いデータ整備・分析の進捗が幾分遅れた。
|