研究課題/領域番号 |
19K01749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
鈴木 泰 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00350752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | イスラーム銀行 / シャリーア遵守 / 銀行レント / Raf-al-haraj原則 / フィンテック / デジタル・トランスフォーメーション / インドネシア / バングラデシュ |
研究成果の概要 |
イスラーム金融業界で急速に進展したデジタル・トランスフォーメンション(DX)の流れを受け、DXがもたらす競争の激化、特に、非イスラーム銀行との競争が激化することに伴うイスラーム銀行経営が抱える課題について分析を行った。イスラーム銀行が貿易金融業務に比較優位を有していることを分析し、貿易金融・送金業務へ経営資源を集中させることの戦略性を提案した。 イスラーム銀行のガバナンス構造およびシャリーア法令遵守制度分析の知見をもとに、貸し手としてのイスラーム銀行の権利保護に焦点を充て、日本のメインバンク制度における貸し手としての邦銀の役割との比較を行い、イスラーム銀行の抱えるリスク分析および課題を抽出した。
|
自由記述の分野 |
比較制度分析 経済思想 イスラーム金融 政治経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イスラーム金融とは、イスラーム法規範・倫理に則った金融仲介様式を指し、近年、イスラーム教徒(ムスリム)人口の多い国のみならず、欧米諸国でも広がりを見せている。ムスリムは世界人口の約4分の1を占め、今世紀後半にはキリスト教徒の数を超えると言われる。本研究で、イスラーム金融の制度構造分析を進めることができた。本研究の意義は、周期的に繰り返される金融不安に対し、どのような予防策を講ずることができるのか、および、イスラーム金融様式を支える制度的枠組みから何を参考にできるのかを探ることにある。本研究は、今後、アジア型の金融仲介様式の合理性を巡る学術的議論に展開できると考えている。
|