• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

国際マクロ・ファイナンスにおける消費者選好の多様性と市場の不完全性

研究課題

研究課題/領域番号 19K01750
研究機関小樽商科大学

研究代表者

廣瀬 健一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (40345450)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際マクロ経済学
研究実績の概要

近年、国際マクロ経済学(実物的側面の分析が主目的)と国際金融(金融的側面の分析が主目的)を融合させた研究は International Macro-Finance(国際マクロ・ファイナンス)と呼ばれている。本研究は International Macro-Finance に [A] 消費者選好の多様性として、(1) 内生的時間選好 (endogenous time preference) ・双曲割引 (hyperbolic discounting) で表される時間選好、(2) 非期待効用 (non-expected utility) で表されるリスク選好、(3) 習慣形成 (habit formation) を導入する。また、[B] 市場の不完全性として、(i) 財市場における独占的競争 (monopolistic competition) と (ii) 金融市場における不完備市場 (incomplete market) を共に導入する。本研究は [A] 消費者選好の多様性、および、[B] 市場の不完全性を導入した International Macro-Finance を展開することによって、①国際マクロ経済における主要マクロ変数(GDP や経常収支など)の決定を分析すると共に、②国際マクロ経済学・国際金融に関する各種パズルの解消に取り組む。2021年度は、比較的シンプルな設定の下で解析的に分析可能なモデルを用いて、今後の研究の方向性を見定めるような基礎的考察を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染防止の影響で、2020~2021年度に予定していた出張が全く実施できなかった為である。

今後の研究の推進方策

今後は2021年度までに展開した基礎的考察を踏まえて、より複雑な設定下における数値計算による分析に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染防止の影響で、2020~2021年度に予定していた出張が全く実施できなかった為である。その分は2022年度以降の研究旅費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi