• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

株式に関する情報が市場価格と流動性に同時に与える影響のマイクロストラクチャー分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01758
研究機関東京経済大学

研究代表者

吉田 靖  東京経済大学, 経営学部, 教授 (10383192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード高頻度データ / デリバティブ / マーケット・マイクロストラクチャー / 注文不均衡
研究実績の概要

日経225先物,日経225mini,日経225マイクロ先物のように原資産が同一であるデリバティブは基本的には一物一価の法則が成り立つものと考えられる.本研究の目的は市場の価格発見機能と流動性の提供機能の両方を同時に分析することであり,これらのデリバティブの存在は本研究の対象として相応しく,これらの高頻度データを用いて,一物一価の法則を短期的に妨げる要因の検証を行った.先行研究では,価格形成の大きな要因と考えられる一物一価の法則と流動性を同時に織り込んだモデルは比較的多くないと見られる.本稿ではこの問題の解決にまでは至っていないが,検証課題として重要であることを3商品の1分間隔のデータによって指摘した.
具体的には日経225先物,日経225mini,日経225マイクロ先物の2023年12月限の2023年10月31日(火)16:30から11月30日(木)15:10までの気配データと約定データにより1分間隔のデータ1分間隔の価格と約定データを分析対象とし,VARモデルを構築した.
その結果,注文不均衡を外生変数として含むモデルが選択され,インパルス応答関数により各イノベーションの影響を見ると,日経225先物は他の先物と比べて,1期目で大きな反応となり翌期でマイナスとなる調整が発生していることなど商品による違いが示された.
以上のように注文不均衡を変数に含んだモデルの優位性が明らかになったが,これらの商品の違いは主として取引単位(倍率)と呼値であることから,注文不均衡が価格形成に短期的には異なる影響を与えている可能性を指摘し,価格発見機能の検証に用いられるVARモデルがリターンのみの変数となっている場合に,重要な変数が欠けている例があることを示した.注文不均衡をどのように定式化するか等の問題は残されており,より精緻な検証を行う必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度上半期まで実施していた研究の成果が想定と異なり,研究の方針を修正したため.また年度末に副会長を努めている関連学会の選挙管理委員長となったが業務が想定以上に発生し,研究成果を年度内にまとめることができなかった.

今後の研究の推進方策

市場における流動性と注文不均衡の研究を発展させる.具体的には株価指数のデリバティブ、ETF等の高頻度データを含めて市場を観測し、流動性と注文不均衡を要因に含む時系列分析、因果性分析、予測力の分析を行い、資産のリターンの変動要因の違いを市場における価格発見に反映させる研究を実施する.
このため,昨年度実施した日経225先物,日経225mini,日経225マイクロ先物の分析期間の拡張とETFや他市場,他資産も分析対象とし,これらの関係を考慮した指標及びモデルの構築を行い実証結果を比較する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日経225先物,日経225mini,日経225マイクロ先物の注文不均衡とリターン2024

    • 著者名/発表者名
      吉田 靖
    • 雑誌名

      先物オプション・レポート(日本取引所)

      巻: 36(3) ページ: 1-6

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi